fc2ブログ
ホーム > アーカイブ - 2006年06月

Beatles Forever

1966v.jpg
1966年来日公演。JALのハッピ姿のビートルズ。

朝日新聞の朝刊を読んでいて気付いたのですが、今日6/29はビートルズが来日してちょうど40周年という記念日なんですね!。

僕がビートルズの音楽に出会ったのは小学校5年生の時。
そう、まさにビートルズが解散したその年(1970年)でした。
ちょうど日本は高度成長期のまっただ中、その年の秋には大坂で初めての万国博覧会が盛大に開かれたのでした。

5年生ともなると、夜にシ~ンとなった部屋で勉強することにちょっと憧れ、ラジオを聞きながら勉強するのがまたオツなものでした。どんなにいいかげんな勉強かお判りでしょう。
そんなラジオから流れてきたのが、「Come Together」「Because」「Something」「Here Comes the Sun」など、「アビーロード」というアルバムからの曲だったのです。深夜静寂の中、「シュ、」という吐息音から始まる「Come Together」には、思わず鉛筆を動かすのをやめて聞き入ってしまった次第でした。音楽分野における初めてのカルチャー・ショックです!

次の日、さっそくヤマハのレコード屋さん(浜松でしたので本店です!)に行って、ビートルズのアルバムを買いに出かけたわけです。まず4人が横断歩道を渡っている有名なジャケットの「アビーロード」を手にしたのです。
そこからビートルズにのめり込み、当時学校の下敷きもプラスチックで写真などを挟み込むことができるものが流行ってましたので、当然のことビートルズの写真でいっぱいになりました。特にポールとジョージの写真が中心でしたね!。友達と写真の交換なんかもやってました!
特に僕は右脳的人間でしたので、メロディーのみにかなりのめり込みました。歌詞はレコードを聞いて、音として認識して適当に意味も判らず覚えてしまいました。中学生になって歌詞を判る範囲で分析はしましたけど‥‥。

ビートルズは音楽の革命児として世界を動かし、その音楽の与えた影響力ははかり知れないものがあります。
美しいメロディ、そして彼らの思想や世界観を盛り込んだ詩の中にその普遍性を見い出すことができ、とにかく多くの曲が世界中の人の心を感動させたことは間違いないでしょう。

今やポールとリンゴのふたりしかいませんが、今だに音楽を通じて自分を表現しているその姿には大きな拍手を送りたいと思うのと同時に、不運にして亡くなったジョンとジョージのご冥福をお祈りしたいと思います。
いつまでも4人のメッセージは世界中の人の心に響き渡ることでしょう!
Beatles Forever!!
スポンサーサイト



[ 2006/06/29 17:21 ] 社会 | TB(0) | CM(14)

小児科にて救命教育

IMGP8986.jpg
クリニックの棚にあるAED

先日、設計の打合せで小児科クリニックに伺った時の、先生(D)と私(A)の会話。

A「先生、この棚の中のオレンジ色のAEDってなんですか?」
D「それ、自動体外式除細動器っていうんだけど知らない?」
A「ああ、テレビで見たことはあります。でもいざという時に操作できるんですかねえ?」
D「ちょっと、やってみる?」

と棚からAEDを取り出してケースをあけていただくと、女性の声で説明アナウンスが大きな声で流れ始める。

D「心臓麻痺のとき心臓が心室細動をおこすんだけど、その細動を電気ショックで通常の心臓の
  動きに戻してあげるんだ。」
A「僕のような一般人でもできるのですか?」
D「できるよ!そのための音声アナウンスなんだから!」
A「でも間違ってショックを与えるってことはないんですかね?」
D「そこは賢くて、センサーがちゃんと心室細動かどうか判断してくれ、違う場合は反応しない
  ようになっているんだよ」

とはいうものの、一般庶民が心臓麻痺で倒れている人に、このAEDでうまく処置ができるんでしょうか?
心臓マッサージや人工呼吸ならできそうな気がしますが、それでもいざという時は‥‥‥?
ある先生は「間違ってもいいから(誤作動しないので)躊躇せずに倒れた人にやってほしい」とまで言ってます。
今では駅・空港、大学など公共施設には常備されているので、みんなも注意して探してみて下さい。

人の命を救う10分の勝負。
でももっと本気で、この「AED(自動体外式除細動器)」について庶民に啓蒙していかないと、せっかくのお国の救命プランも死んでしまうんではないでしょうか?


01_img00.jpg
1のフタをあけると電源オン。
4のパッド電極を胸に貼る。
3のボタンを押す。(ボタンはこれ1個)

[ 2006/06/28 14:41 ] 健康 | TB(0) | CM(18)

友への感謝

IMGP9193.jpg
「寄書き」と「手作りブーケ」と「つがいの鳩(SWAROVSKI)」


「ありがとう、幹事のみんな!」

昨年のお正月から1年半、一緒に準備してきた高校の同窓会総会もこの6月3日に無事終えることができました。
幹事の13人で力合わせて、みんながおのおのの力を発揮することができたことが、何より僕は嬉しかったです。
たまたま何の運命か、実行委員長などをやらせていただきましたが、何より優秀な「みんな」が僕の心の支えでした。難問、課題があっても意見を出し合って解決し、次のステップに進むことができたのも、みんなの力があってこそ。
幹事みんなの絆と信頼ができたことが何よりの財産だと実感してます。

IMGP9200.jpg
スワロフスキーの「つがいの鳩」

そんなわけで土曜日に同窓会総会の反省会を行いましたが、その時にみんなから心温まるプレゼントをいただきいました。僕だけ知らずに、みんなが隠密に用意していてくださったとのこと。
SURPRISE!!
司会の女性が、幹事みんなからの寄せ書きのコメントを僕の目の前で読み上げてくれ、手作りのブーケが手渡され、最後にスワロフスキーの「つがいの鳩」というクリスタルをいただきました。
どれもみな心温まるものばかりで胸熱くなる思いになりました。(泣かなくてスミマセン)

寄せ書きは自宅に戻ってから、みんなの気持ちを噛み締めながら読ませていただきました。
ブーケもダイニングテーブルのセンターに飾らせていただきました。
「つがいの鳩」は3階の書斎の机にに飾らせていただきます。

僕だけこんなにしていただき、申し訳なく思っているのがほんとのところです。
今回の総会では幹事の誰ひとりが欠けても成功しなかったくらい、みんなの力が結集できたものでした。
みんなひとりひとりに感謝の気持ちいっぱいのお礼を言いたいと思います。

「ほんとにありがとう!」

IMGP9189.jpg
手作りの心温まるブーケ
[ 2006/06/26 14:32 ] 同窓・浜松 | TB(0) | CM(22)

かたちなるもの/時の番人

IMGP9140.jpg
「かたちあるもの/時の番人」

拝啓 まきねえさん

まきねえさん、待ちに待った本「かたちあるもの/時の番人」が手元に届きました。
思ったよりコンパクトな本でしたが、
2006年のカラー「ブルー」はとても印象的で美しいものです。

さっそく静かに本の世界に入り込んでみました。

優しく語られる言葉はきっと現代を生きるみんなの心に響き渡るものと思います。
誰もが「いま」を生きていく上で受け止めなくてはならないもの、
誰もが平等に与えられている「とき」というものを、
この本はみんなに優しく問いかけてきます。

ひとはみな自分ひとりで生きているわけではありません。
まわりには自分を支えてくれる人がいっぱいいるのです。
自分に素直に、自分を飾らず、そして自分を信じて「いま」を生きようと、
まきねえさんのピュアなエールが耳もとに届いたような感覚になりました。

この「かたちあるもの/時の番人」は、あっという間に読むことができました。
でも2回、3回と繰り返し読んでもなぜか新鮮なのです。
読み直す度に、自分のいろいろな記憶や経験と混ざり合い、
いろいろな感じ方・考え方ができるのです。
エッセンスの凝縮された言葉がそうさせているのでしょう。

まきねえさんがおっしゃるように、この本の続きを自分で綴っていくことにします。  

                                   敬具


P.S.
著者・海渡真紀子さんはmixi(まきねえ さん)でお友達になりました。
偶然にも私が設計させていただいた住宅のクライアントともお友達で、
その住宅にも遊びに行かれたことがあるとのことです。
世間は狭いものです!。
「ひと」と「ひと」との繋がりもどこで結び付いているか本当にわからないものですよね!

とても心を清らかにしてくれる本です。
みなさんにも是非お読みすることをお薦めします!


[ 2006/06/16 16:29 ] | TB(0) | CM(14)

シンドラーのリスク

人間の足の裏の感覚は優れています。
裸足であればなおさら、ちょっとしたフロアーの段差を見のがすことはありません。
それがたとえ1mmの段差であっても‥‥‥。

0.2A32.jpg


さていま話題の、といってもあまりに大きな事件・事故があり過ぎてみなさんはどれを思い浮かべることでしょう。「シンドラー・エレベーター」についてコメントしましょう。
以前マイブログ「命を守るストラクチャー」の文頭で
  「建築は第一に人の生活・命を守る「器」です。」
と僕は記しました。

今度はシンドラーのエレベーターが人命を奪う凶器となってしまいました。
自転車と一緒にエレベーターを降りようとした高校生が、扉も閉まらず急に急上昇したエレベーターと建物の間に挟まれたという悲惨な事故です。いや、これは殺人事件といっても過言ではないでしょう。
とにかくシンドラーの社長、日本支社長、関係者の言葉の中に,御遺族そして国民に対する事件に対しての誠意というものがちっとも感じられません。責任逃れ、責任転嫁とか言い様がありませんよね。驚くことにシンドラー・エレベーターのホームページには、未だにこんなコメントが載っているんですよ!

     「2006年6月6日時点では、この事故がエレベーターの設計や設備に
      よるものではない事を確信している旨を述べさせていただきたい
      と思います。」

じゃ、どうしてこんな事件が起きたのですか?
製造メーカーの責任は全然ないというのですか?
あれだけ日本だけでも「閉じ込め」「着床レベル段差」「扉開閉不調」「異常昇降」が発生しながら、全てをメンテナンスのせいにするのですか?
これは間違いなく、シンドラー・エレベーターの機器・制御関係に問題があるはずです。
アメリカにおいてはシンドラー社はエレベーターだけでも100件の訴訟を抱えているといいます。日本だけでなく、世界において同じことが起きているのをどうお考えなんでしょう?

建築の中では事故は発生するものです。でもその中で生活・利用する人間が注意すれば大きな事故に繋がらないと思います。でも今回のように注意していてもエレベーター自身が凶器となってしまうと不可避です。自分の命さえも守りきることができません。
利用者に対するあの冷酷な態度と無反省な態度で、シンドラー社のこの先は見えてきませんか!

     ・まず全てのシンドラー・エレベーターは使用しない。
     ・全てのシンドラー・エレベーターを別会社のものに交換する。
     ・二度とシンドラー・エレベーターを建築で採用しない。
     ・世界中のシンドラー・エレベーター製造をやめてほしい。
      極論すると、製造する資格などない!

見捨てられる「シンドラーのリスク」など同情するに値しないものです。
それより「私たちの生活のリスク」をよく噛み締めて、事件解決への改心をしてもらいたいと切に願うばかりです。
[ 2006/06/09 13:42 ] 社会 | TB(0) | CM(10)

サヨナラの予感

IMGP8869.jpg
リズムいい上原のピッチングでゲームが進む「巨人-西武」戦。

予感が的中してしまいました。
巨人のサヨナラ・ゲーム。

久しぶりに日曜日に東京ドームで野球を観に行ってきました。
今は交流戦ということで、西武が相手。
別にどちらのファンではないので、ニュートラルな気分で気楽でした。

巨人上原先発だったので、トントン拍子に回が進んで、あっという間に9回までいきましたね。
でも9回の裏最後の西武の失策とも言える満塁策。
目を覆わんばかりの悲惨な結末。
どうみても勝負すれば別の展開があったはず。
そこは僕でも読めた!(1回先頭打者ホームランの清水と勝負だなんてオカシイ!)
3塁側内野にいたので、必然と巨人ファンが多く、清水の犠牲フライでサヨナラになった瞬間たるや、爆弾が落ちたかのような喜びでまわりは狂乱状態!
しかたなく?一緒に手を叩いて大喜びして、東京ドームの風に押されてドームを出てきました。

IMGP8881.jpg
西武の満塁策が裏目に‥‥。代打仁志も敬遠。

IMGP8885.jpg
清水の犠牲フライでサヨナラ!大喜びするジャイアンツナイン。

教訓を得ました。9箇条を噛み締めてください。

  1.じっくり先を読め。
  2.勝負のしどころは見極めろ。
  3.決めたことは実行せよ。
  4.後悔するな。
  5.くよくよするな。
  6.明日を見つめろ。
  7.結果が全てだ。
    (危険な思想だが、結果はいつも求められます)
  8.ドームを出る時は回転扉を通れ。
    (ドームは空気膜がしぼまないよう場内の空気圧を高くしてます。
     よって扉のような孔があると、風船の口のような状態で空気が
     外に出ようとします。回転扉の横の開き扉は要注意です。
     小さい子なら飛ばされます。冗談ぬきで。
     回転扉は常時、人がついています。風の影響もなく安全です。)
  9.ビールタンクを担ぐ若い可愛い売り子さんに目を奪われるな。
    (汗を流してがんばってました。でも野球に集中しよう!)

だんだん教訓がズレてきたので、おしまいにします。
やっぱり、間近で観戦する野球も捨てたものではありません。(野球ファンの方、スミマセン)
野球を観戦していても、いろいろなことを感じてしまった日曜日の夜でした。

[ 2006/06/05 18:08 ] 社会 | TB(0) | CM(12)