fc2ブログ
ホーム > 蕎麦・饂飩 > 水沢うどん

水沢うどん

IMGP0162.jpg
「水沢うどん」大もり・天麩羅三品

群馬の名湯・伊香保温泉(※)から車で5分、水沢街道を下ったところに軒を並べる13軒のうどん屋さん。ちょっとめずらしい街並を構成しています。
日曜日はその中でも老舗・創業420年の「田丸屋」さんで「水沢うどん」をいただきました。
お昼時を少し過ぎて行ったこともあり、店の外までひとの列。思いきって予約紙に名前を記帳して待つことを決心、待合の椅子に座って静かに文庫本を読みながら名前の呼ばれるのを待ち続けました。30分後にやっと呼ばれて席に案内され、さっそくうどんを注文。待つこと15分、やっと「水沢うどん」に辿り着きました。

この「水沢うどん」は艶といいコシといい、うどん好きの私にとっては文句のつけようがない程美味しい。うどんの命は何と言ってもそののど越しでしょう。口の中に入れた瞬間の冷たさと固さ、そしてのどをすり抜けるそのなめらかさ、すべてを満たしてくれるのがこの「水沢うどん」です。
「水沢うどん」は製麺のプロセスに2日を要し、うどんを干し表面にひびを入れさせることで味と食感に特徴をもたせています。また相当冷たい豊富な湧き水も一役かっていることでしょう。うどんの好みはひとそれぞれで、固いのが好きな人もいれば、フニャフニャなのが好きな人もいます。また「水沢うどん」をいただく時に「ゴマだれ」と「醤油だれ」を選ぶことができます。少しお金を出せば、両方のタレを楽しむことができます。ふたりで行ってそれぞれのタレを注文して2倍味わうのもここでの極意かも‥‥。まったりとしていて奥深く、しかも適度にうどんに絡み合う「ゴマだれ」の方が好みでしたね。

いま映画でも話題の「UDON」は讃岐うどんですが、こちらはかなりお安く庶民の心を掴んでいます。「水沢うどん」は観光地ということもあってか、単品のざるうどんでも840円と少し高め。うどんごときに!と思われるか、されどうどん!と思われるか?。もう少しお安いともっと気軽に足を運べるんですがねえ‥‥。

水澤観世音の門前で巡礼さんにご奉仕として栄えて400年の歴史をもつ「水沢うどん」。
水沢街道の両側に建ち並ぶ13軒のうどん屋さんには、大勢の人たちが温泉街や県内・県外から訪れ、榛名山の中腹に活気と賑わいをもたらしています。
満腹で満足して、また水沢街道をゆっくりと車で下って行きました。

IMGP01612.jpg
つやつやのうどん

IMGP0150.jpg
待ち人であふれる「田丸屋」

IMGP0151.jpg
両側にうどん屋さんの建ち並ぶ水沢街道。

IMGP0148.jpg
伊香保温泉のある榛名山を駐車場から見上げる。

※伊香保温泉
明治時代にドイツの医師ベルツ博士が「温泉療法」を提唱した歴史ある県内でも有名な温泉地。
万葉集にもその名前が出ており、温泉の発見は1300年前と言われる。
明治以降は萩原朔太郎、竹久夢二、徳富盧花などの文人が多く訪れている。
徳富盧花「不如帰」はここ伊香保温泉が舞台となった小説でもある。
[ 2006/09/04 11:56 ] 蕎麦・饂飩 | TB(0) | CM(20)
おいしいうどんの、あの喉越しのよさは、たまりません。
そばとはまた違った楽しみがありますよね。

いま、写真をみただけで、よだれがでそうです・・・(失礼しました)
私はゴマが大好きなので、ごまだれでいただきたいなぁ~!
[ 2006/09/04 13:10 ] [ 編集 ]
実家のいただきもので、そうめんとかうどん類も結構多かったのですが、その中でもお気に入りは水沢うどんでした。

つやつやした肌、つるっとした喉越しなのに、もっちりしている。ざるや、釜揚げで食べるのが大好きでした。

あぁ、食べたい><
[ 2006/09/04 17:32 ] [ 編集 ]
基本的にうどんもそばも食べる時は、冷たいものを原則としているんです。ストレートな味が楽しめる感じがするからです。
ここのごま誰は旨かったっす!。うどんだけでも十分に堪能できるお店だと思いました。
とにかくみんな待つことに我慢強いことにはビックリしました。一度近くに行かれた時に、寄ってみてくださいマセ。
[ 2006/09/04 18:25 ] [ 編集 ]
水沢うどんの経験者でしたか!
僕もこのうどんをいただいた時はうれしいものです。
確かにうどんが綺麗ですよね。写真はまたダメだけど、なかなかの艶加減が食欲を刺激してくれました。
天麩羅抜きで、ざる2枚にしておけば良かったかもと思っちゃいました。また今度そうします!
お店で手を洗ったんですが、水がすごく冷たいのです。これがまたうどんを引き締めて美味しさを増していると実感できました。
[ 2006/09/04 18:32 ] [ 編集 ]
なんですね~、男の人は。
息子は基本は蕎麦ですが、麺なら何でもOKです。食が細いヤツですが、麺なら一人前ペロリいけます。
しかし、いかにも風情があるお店ですね~。こんなお店の並ぶ街道だけでも見に行ってみたくなります。
今度地域のうどん打ち講座に参加してみようかな~。手打ち食べたくなってきた・・
[ 2006/09/04 18:36 ] [ 編集 ]
メン食いなんですよ~。
群馬は実はそばも旨いんです。
そこらの普通のお蕎麦屋さんでもほとんど手打ちです。
今までハズれたことがないんです。
「道の駅」でも10割そばを食べさせてくれますから満足します。
ワイフの実家ではうどんもそばも手打ちの練習させられました。自分で打つと形悪くとも旨いものです!
こんどぼちぼちさんもやってみて下さい。
[ 2006/09/04 19:40 ] [ 編集 ]
写真の町並みがいかにも温泉町っぽいです。
水沢うどん、そんなに美味しいですか!食べてみたい。
私は手打ちうどんや蕎麦は作った事無いけれど、ゴマダレはうどんやしゃぶしゃぶやサラダで欲しいとき、いつも自分で作ります。ゴマダレ、美味しい!
[ 2006/09/05 00:27 ] [ 編集 ]
って初めて知りました。食べてみたいなあ。

以前はうどんも蕎麦もほとんど興味がなかったんだけど、農業プロジェクトで麺を打つお手伝い(足で踏んだりね、切るのも少しやらせてもらった)をして、あっそうかって、うどんやおそばの世界への扉が開いたような気がする。毎回できあがりが違って、神が降りてくる感じなのですよね。

話は違うけど長野で田舎そばを食べたんだけど、幅が1センチから2センチはあって厚くて、ぼそぼそして、食べるのに必死で苦しくて冷や汗かいた。有名な店で行列だったのはおいしいからだと思うんだけど、私にはまだ田舎そばのおいしさがわかってないようです。極めたらおいしいと思うようになるのかなあ?
[ 2006/09/05 00:30 ] [ 編集 ]
夜中に突然うどんを打ち始めて食べさせてくれたことがあります。打ちたてだし、それなりに美味しかったですよ。生地をねかしたりしてないから、あくまで「それなり」の味でしたけどね。

guriさんのコメントを見て、思い出しました。
[ 2006/09/05 06:44 ] [ 編集 ]
日本でもうどん屋さんだけでできた街並ってないような気がします。ここは日本3大うどん(水沢・讃岐・稲庭)のひとつですが、ここの13軒しか水沢うどんとは言わないんですよ。讃岐はその地方でたべることできるうどんの総称ですが、水沢はあくまで限定。それだけに各お店はプライドがあるようです。その割には値段はみんなドングリの背比べなんですけどね?!

自分で作るゴマダレも旨そう!
昔、スペインに旅行に行った時に知り合った在住日本人のご家庭でしゃぶしゃぶをゴマダレでいただき感激したものです。とっても日本的な味なんですね!
[ 2006/09/05 09:12 ] [ 編集 ]
時間と場所があれば(いや、やる気があれば!)うどんや蕎麦打ちって楽しいものです。以前はワイフの実家で年末の年越し蕎麦は自分達で打ってました。蕎麦はうどんより何倍もたいへんです。つなぎが少ないと、切っていてもボソボソになるし、つなぎを入れ過ぎるとうどんぽくなってしまうし、そこはやはり経験と研究が必要だなと実感しました。
そばも細い、太いのバライティが地方であり、いろいろ体験してみましたが、やはり好みの太さがあると思います。いくら蕎麦の味がしても、吸う時にスムーズでないと蕎麦を食べている感覚にならないような気がして、太すぎるのも、細すぎるのも
僕はダメです。色は1番挽きでも黒い粉の混じったものでもどちらも旨いです。いろいろ食べてみて下さい!
[ 2006/09/05 09:20 ] [ 編集 ]
そうそう、うどんは「ねかし」が大切です。
その前に手を後ろに組んで、足で踏み練るのも大切な工程ですよね。そのあたりでコシの強さが決まる感じがします。
美味しいうどんはほんとに讃岐うどんのように生醤油をかけただけでもOKですよね!
でも夜中にいきなりうどんと作るのも粋なもんですね。できたて旬なものは美味しくいただけるものです!
でも真夜中、キッチンは白い粉々になっちゃったんじゃないの?
[ 2006/09/05 09:28 ] [ 編集 ]
前回のぼちぼちさんの「UDON」といい、この水沢うどんといい、今、うどんが旬なのでしょうか?みんなの話題への食いつきも良いし!
日本三大うどんに水沢が入っていたとは知りませんでした。稲庭も讃岐も本場で食べたことあるけど、水沢だけは未体験でした。伊香保温泉や榛名山には行ったことあるのに、見過ごすなんて、私としたことが!!
そば打ち教室はこれまでに2度、自宅での挑戦が1度ありますが、うどん打ちは未体験。足で踏んだり、「ねかし」たりとなかなか大変そうですね。
山形出身者に聞いたところでは、そば打ちは日常だけど、うどん打ちは「ハレ」の日に限られるとか。
小麦粉つながりで、餃子&うどん手作り大会でもやりませんか?ぼちぼち様&Architect様いかが?
[ 2006/09/06 12:44 ] [ 編集 ]
たまたま話題がダブっちゃいましたね。
水沢うどんはメジャーじゃないのかしら?
伊香保・榛名から下る途中、右へ行く分岐点を進むとそれが水沢街道です。そこからすぐのところにこのうどん街並が始まります。いつもまっすぐ渋川駅の方へ行かれていると思いますが、それだとここ水沢には辿り着けません。
こんどちょっと寄り道していってくださいね。

山形の「ハレ」は初耳です。
山形行った時の「へぎそば」(四角い箱にはいった蕎麦)も美味しかったなあ。量といい、味といい満足できるものでした。

いいね~餃子+うどんパーティー!
どちらにしてもキッチンが真っ白な粉だらけになっちゃいそうだけど‥‥。

[ 2006/09/06 13:34 ] [ 編集 ]
Architectさん、この場をお借りします・・・
たーこさんに呼ばれたので。

餃子の手作り!高校時代にやった覚えが!皮からちゃんと作りましたっけ。あれはひょっとして31HRだけだったかな??

実は宇都宮は餃子といえば「買ってくるもの」で、案外手作りしないんですよ~。我が家も引っ越して以来殆ど作っていないなぁ。
でも、いつでも受けて立ちますよ~!(^^)/
[ 2006/09/06 18:11 ] [ 編集 ]
どうぞどうぞ、無料ですから自由に使って下さい。
ぼくもついでにコメントしちゃいます。

たしか高校の時の熊野先生のビデオで料理作ってるシーンがあったけど、それに餃子つくりが写っているのかしら?。ウッチーくんが写っていたのは覚えているんですが。

最近は宇都宮餃子を買うようにしてます、ぼちぼちさんの故里(?)なので。なかなか皮からいくとたいへんそうだけど、きっと美味しいんだろうな!
いざ勝負?!
[ 2006/09/06 19:48 ] [ 編集 ]
本題からズンズン外れますが・・・(~_~;)すみません。

熊野先生のビデオにも調理実習シーンがあるということで、ふと思ったんですが。ひょっとして、3年生の学活?の時間にクラス毎にグループ単位で料理を作ったんじゃないでしたっけ?
その時に31HRは餃子を作ったような記憶が蘇ってきたのですけど・・・A女史と「これでいつでも梅香苑で雇ってもらえる」等と言っていたような・・・
他のクラスでは何を作ったのかな~??
[ 2006/09/08 15:14 ] [ 編集 ]
う~ん、たぶんそれだ!

これって各クラスみんなやったの?
僕は全然記憶にないのだけど。記憶喪失だ!
ウッチーくんが何を作っていたか、映像の記憶が定かでないのが惜しまれます。
いや~、でもほんとにヤバイぞ、この記憶喪失。
[ 2006/09/08 17:13 ] [ 編集 ]
拝見していて、「温泉いきた~い、シコシコのうどん食べた~い!」ってなってしまいました。
イタリアンのパスタも良いけど、やはり、うどん、蕎麦ってタマリマセン!つゆや薬味がニクイです。

「水沢うどん」覚えておきます!いつかきっと食べたいモノのリスト追加しました☆
[ 2006/09/08 23:49 ] [ 編集 ]
やっぱり日本人の遺伝子ですよね!
ここ水沢はうどん屋さんしかない街ですから情緒あふれてます。伊香保温泉帰りに立ち寄るのもいいでしょう、風情があって。

近くに御殿山にある原美術館の別館、ハラ・ミュージアム・アーク(磯崎新設計)があり、小さいながらモダンアートを楽しめます。カフェは広大な牧場を前に、目の前に広がる赤城山の大自然が味わえるものになってます。とれたてのホットミルクガ美味しいですよ。私のお気に入りの場所です。
[ 2006/09/09 13:44 ] [ 編集 ]
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する