fc2ブログ
ホーム > モンブラン > チョモランマ制覇

チョモランマ制覇

IMGP1834.jpg

モンブラン第2弾。
今回は世田谷深沢に拠点をおく、高木康政氏の率いる「ル パティシエ タカギ」(HP)
ここのお店には「モンブラン」という名のケーキはありません。ここでは「チョモランマ」といいます。
「モンブラン」を超越し、世界最高峰というメッセージが込められているのでしょうか?

そもそも「モンブラン」はフランス語で「Mont Blanc」、「白い山」を意味します。もちろんヨーロッパアルプスの「モンブラン(4810m)」をイメージしてできたケーキです。1903年創業のパリの菓子店「アンジェリーナ」が発祥と言う説が有力ですが、あくまで白いケーキではありません。キハチさんのお店で「白い円錐形のフォルム美しいモンブラン」がありましたが、まさにそれが文字通りのモンブランだと納得できてました。

タカギの「チョモランマ」。
ここでは「モンブラン」のように絞り出されたマロンペーストが渦状ではなく、「高さ」を強調するかのように垂直に盛られています。トップに粉砂糖が振りかけられ、山頂の雪をイメ-ジしたかのようになってます。細いペーストの内側には真っ白な生クリームが溢れんばかりに詰まっていて、とてもやわらかく口の中でとけてしまいそうな甘さ押さえたお味です。一番下の土台はちょっと固めのスポンジ(厚さ8mmくらい)で、その上に黄色いマロンペースト(厚さ8mmくらい)、そのまた上に大粒の渋皮付きの栗(厚さ8mmくらい)が乗っています。シンプルな外観ですが、中身は盛り沢山の充実したものです。職業柄、スケールで採寸してみると、高さが7.5cm、底の直径が6.5cmでした。お値段は税込み504円。

高木康政氏はヨーロッパで最も権威ある「ガルトロノミック アルパジョン」で優勝。その後「料理の鉄人」「美食の宮殿」など数々テレビにも出演して有名ですが、いつもここの深沢本店では新しいケーキに挑戦し続け、美味しさを保ちながら、多くの人たちの舌を満足させてくれています。
「チョモランマ」とはチベット語で「エベレスト(8848m)」のこと。「大地の母」を意味します。タカギの「チョモランマ」もそんな大地の母のように、世界を優しく包み込んでくれるような大らかなで繊細なケーキでした。コンセプト明解なネーミングも大切なんですね!!
[ 2006/12/04 14:46 ] モンブラン | TB(0) | CM(24)
おいしそうですね~
うちでは今、モンブラン(チョモランマですね)がブームなので食べた~いです!
東京に行ったらぜひ食べてみます。
[ 2006/12/04 20:05 ] [ 編集 ]
ネーミングもなるほど!と思ってしまいました!

わたしも、ぜひぜひチョモランマ制覇したいです~!!
ほんものの山登りは苦手ですが、こんなチョモランマなら、何度でもチャレンジしたいです!!!
[ 2006/12/04 20:06 ] [ 編集 ]
モンブランは大好きなケーキなのですが、
スケールをいつも持参しているのかなと
すごくおかしかったです。

職業っておもしろいですね。必需品が違うんですね。
[ 2006/12/04 20:38 ] [ 編集 ]
お店によって、シェフのセンスと想いがつまったモンブランの違いがありますよね~。
高木さんのケーキは未だに食べたことがありませんが本や雑誌で拝見すると色使いやデザインがとても美しいなぁーと思います。
このチョモランマもそういう思い入れがあるんでしょうね~。た、食べてみたいーー♪
今年は和栗モンブランにハマっています~☆

[ 2006/12/04 21:57 ] [ 編集 ]
モンブラン食べないまま、年越しかなぁ。
この前、有楽町だったから、少し早めに行ってアンジェリーナによればよかった。

ぁ、食べすぎですね^^;
[ 2006/12/04 23:35 ] [ 編集 ]
またも よだれが垂れました(^_^.)
[ 2006/12/05 00:42 ] [ 編集 ]
モンブラン、子供の頃はそうじゃなかったけど、今はケーキの中では一番好きです。
勿論、アメリカではまず見かけません。モンブランが食べたいときは日系のケーキ屋までいかなくてはならないし、日系のケーキやなんて少ないので、あまり感激するほどのモンブランは食べられません。
この間、日本に帰った時ずーっとモンブランが食べたかったんだけど、そしてモンブランくずれは2回食べたんだけど、結局美味しいモンブランに出会えないままでした。
このチョモランマ、美味しそう~。栗はそのマロンペーストの中に隠れているんですね?見つけたときは感動だ~。
[ 2006/12/05 05:47 ] [ 編集 ]
いいですね、家庭でブームとは!
私たちの子供のころからある古いケ-キなのに人気があるって凄いと思いませんか。
東京にも数知れぬモンブランがあると思いますが、もし世田谷に来られることあれば食べてみて。
そちらのキルフェボンのモンブランタルトが有名ですよね。東京・南青山にもあります。
[ 2006/12/05 09:28 ] [ 編集 ]
ネ-ミングって大切だなって思ったのがこの「チョモランマ」でした。モンブランと言えばだれでも想像できるケーキですが、ちょっと名前が変わるといろいろなイメ-ジが膨らむんだなあと思っちゃいました。

「チョモランマ」制覇は何回でも可能ですが、その後にご注意を!!
[ 2006/12/05 09:32 ] [ 編集 ]
そうなんです、いつもカバンの中に三角スケール(15cm)やスケッチブックおw持ち歩いているんで、家で食べる際にも、「チョモランマ」というからには一番背の高いモンブラン(?)なのか、確認しておこうと思った次第です。

スケールでケーキを測ってから食べるヤツなんかいないよね!!

ちなみに手を広げて親指から小指までがちょうど私の場合20cmなので、スケ-ルがなくても案外正確に長さは測ることができるんだよ。
人間スケール、便利です!!
[ 2006/12/05 09:37 ] [ 編集 ]
カプチーノさん、もしかしたら手作りモンブランもやられるんですしょうか?
いつも美味しそうなケ-キやお料理を拝見させていただいてると、そんな感じがしてきました。

タカギはこじんまりしたケ-キ屋さんですが、ケーキはどれも芸術品に近い感じでレイアウトされています。お店の雰囲気やケーキデザインなどトータルで満足できるところはなかなか多くないですよね。まだ数種類しかたべたことないのですが、どれもとても美味しいケーキばかりでした。全部制覇するにはもう少し時間がかかりそうです。お腹の出具合と相談してみます!?
[ 2006/12/05 09:44 ] [ 編集 ]
モンブラン、食べない年もあるよ!
でも土曜日にアンジェリーナで食べて、その後に忘年会参加はかなりきついよ!。すきっ腹でさえ、食べ切れないくらい満腹状態になっちゃったから。

でもそう考えるといろんなケ-キの種類があるけど、1年でそんなに数ってこなせないよね。友達と食べるとか家で家族と食べるとかで、違う種類をちょっとツマミ食いするしか、レパートリーを増やす方法はないんでしょうか?。肥らない条件として‥‥
完全に週末以来、お腹が出てます、わたし!!
[ 2006/12/05 09:51 ] [ 編集 ]
ちょっと口の締まりが弱いんじゃないの?
でも美味しかったよ~!(決して意地悪じゃありません)
お土産にもって行ってあげたいけど、ちょっと鮮度を考えると無理ですね。
東京に来た時、ご家族みんなにご馳走させていただきましょう!
[ 2006/12/05 09:54 ] [ 編集 ]
ほんとにMIHOさんの言うように、数知れぬケーキが氾濫しているこの世の中で「モンブラン」は人気あるよね!。僕もこれからは「モンブラン」だけを堪能してみようと今、試みていますがどこまで続くのか‥‥?!
これだけ新種のケ-キが開発されても、どのケ-キ屋さんには「モンブラン」があるのはやっぱりケーキの中の基礎であり、店の味を代表するケーキになっているのが大きな理由なんだろうね。だからモンブランを食べるとそこのお店の味がわかるとまで言われてるけど、タカギは名前を変えているところが、僕はとても気に入ってます。なんかMIHOさんもそうだろうけど、同じ「ものづくり」していると「チョモランマ」に創造の共振を感じちゃいます!!
[ 2006/12/05 10:02 ] [ 編集 ]
世田谷のタカギですね!メモメモっと(笑)
チョモランマ登頂できるかな~

東京で食べ歩きしたいですね~
今月も行きますよ!!
13時に到着予定なので、ひとりランチできるいいおみせないですか~??
あっ!お手ごろ価格で(苦笑)
[ 2006/12/06 22:33 ] [ 編集 ]
な~んて、とにかく東京も美味しいお店がいっぱいあるから、ちょっと調べてピンポイント攻撃した方がいいと思うよ!
東京に住んでいてもなかなか行き当たりばったりでいいお店には出会わないからね。
東京駅ならば、丸の内の方に今お洒落なお店がいっぱいあるからいいんじゃないかなぁ~。
といっても私も未開発地域なのですが‥‥
[ 2006/12/07 09:54 ] [ 編集 ]
広すぎてましたね(汗)
ごめんなさ~い!
丸の内か~オフィス街ですよね!
探索してみます!!
チョモランマに登頂する前に遭難する恐れがありますが(笑)がんばってみます!
ありがとうございます。
[ 2006/12/13 01:27 ] [ 編集 ]
ちなみに東京駅の前の丸ビルも新しくなってお洒落なレストランやお店がいっぱい入ってますよ。
ちょっとのぞいてみてはいかが?

丸ビルHP
http://www.marubiru.jp/index2.html

丸ビル案内図(東京駅真ん前)
http://www.marubiru.jp/05_access/pdf/vicinity_map.pdf
[ 2006/12/13 09:40 ] [ 編集 ]
丸ビル行ってみました!!
地下で遭難しかけましたが(笑)
ここで、お土産用にキャンティーのクッキーを買って帰りました~
また、ゆっくり中を見てまわりたいです~
[ 2006/12/25 23:55 ] [ 編集 ]
行かれましたか!
まぁ東京に住んでいても、地下のみならず地上でも遭難しかかることは多々あるのでご心配なく!
あのあたりもじっくり歩いてみると楽しいものです。また次の機会に。
[ 2006/12/26 09:52 ] [ 編集 ]
東京に住んでいても遭難するのですね。。。
東京恐るべし!!
今度は浅草方面に行きたいです
あと、もんじゃもたべたいっ
(野望がおおい!)
[ 2006/12/27 00:20 ] [ 編集 ]
浅草ももんじゃも最近いってないですねぇ。
もんじゃはやっぱり月島です。
義姉家族が月島のそばに住んでいるので、甥や姪たちともんじゃを食べに行きます。でも僕はすぅさんのところのほうが間違いなく好きです。これも来春、初体験ですがね!
[ 2006/12/27 19:47 ] [ 編集 ]
すぅお薦めの店がありますよ~
広島はどこに行っても必ずお好み焼きやさんがありあます。しかも、100メートルの間に数えるくらい(笑
ほとんどの人が家の近所のお好み焼きが好き!
って言ってるくらいです。
ちなみにすぅお薦めは宿景園(しゅっけいえん)の近くにある「花やしき」
http://www.chugoku-np.co.jp/okonomi/naka/0822271616.html
それとお友達がしている広島駅に近い「常太郎(じょうたろう)」です!
http://www.chugoku-np.co.jp/okonomi/minami/0822635400.html
あと、有名どころで「八紘(はっこう)」「元祖 八昌 (はっしょう)」かな~
[ 2006/12/28 22:49 ] [ 編集 ]
さっそく情報ありがとうね! 旨そぉ~!!
必ずどちらかのお店に行ってみます。
でも写真を見ると完食できるか、ちと心配です。

近所のお好みが好きっていうのも、ほのぼのしていてとても好感もてました。
また情報、お願いします!
[ 2006/12/29 11:28 ] [ 編集 ]
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する