
富士スピードウェイで目の当たりにしたF1・Ferrari (3/22・TMFにて)
先月はじめてF1マシーン、しかも真紅のFerrari2台がFSWで走行するのを目の当たりにしました。しかもコースの内側ピットからです。Ferrari特有の高音域のサウンドは今も頭の中でキ~ンと響いています。またあの1.5kmのストレートでの350キロのスピードをこの目で確認できたのは私にとっても大きな喜びとなりました。
さて来月「F1疾走するデザイン」という展覧会が初台の東京オペラシティアートギャラリー
(●)で開催されます。
これに先だって、親友の建築家から招待券をいただいたのですが、その親友TT氏が展示デザインを手掛けております。
TT氏はポルトガルの世界的建築家Alvaro Siza氏のもとで建築設計に携わり、帰国後はRenzo Piano氏の設計した「関西国際空港」の現場で設計監理をチーフとして携わり、その後も谷口吉生氏の設計のニューヨーク近代美術館新館MoMAの設計・監理を手掛けておりました。その彼のデザインした今回の展示はとても楽しみです!

さてF1の世界。毎年マシーンのレギュレーション
(●)や走行ルールが厳しくなる中、負けじとテクノロジーはその規制を乗り越え、サーキット走行におけるラップタイムは必ずコンマ何秒かでも短縮更新されます。それは私などの素人から見てもイタチゴッコのようで、その行き着く最終地点さえ見えないほどの、人間の叡智を感じざるを得ません。
今年もレギュレーション改正がありましたが、F1マシーンと人間の密接な関係が見直されてきた印象があります。今までのテクノロジー優先の最強マシーンが必ず勝利するのでは面白くないのも現実。優秀な22人のF1パイロットたちが、人間が限られたテクノロジーを駆使してレースを展開するのも非常に面白いと思ってます。
要は人間とテクノロジーの「バランス」が大切。
F1の世界の面白さを左右するのもこの「バランス」なんですよね!
とはいうものの、マシーンのデザインには毎年非常に興味あるところですが、実際のF1ワールドにおけるそのデザインの歴史の変遷、これから進んでいく未来への展望などを感じることができれば、この展覧会も成功することでしょう!
まずはTT氏の展示デザインを堪能してきたいと思ってます。どんな風になっているか、スタートのレッドシグナルが消える瞬間のように気持ちが高ぶります!(笑)
いわゆる我々の乗っている車とは別次元であることを感じましたよ。