fc2ブログ
ホーム > 建築 > 表参道で家賃105万円の生活はいかが?

表参道で家賃105万円の生活はいかが?

IMGP7356.jpg
表参道に現れた「表参道ヒルズ」

いま世間を賑わせている場所といえば「六本木ヒルズ」。
今日のこれからご紹介するのは「表参道ヒルズ」。

どちらも森ビルがディヴェロップした再開発事業。
みなさんご存じのように古い名建築で趣きのあった「同潤会アパート」の再開発として、建築家・安藤忠雄氏設計の店鋪と住居のコンプレックス建築が完成し、まもなく一般オープンを迎える。
今日、その前にレジデンス(住宅)見学の機会があり、表参道に足を運んだというわけだ。

IMGP7361.jpg
ケヤキ並木の美しい表参道

IMGP7399.jpg
記憶としての「同潤会アパート」が保存されている。

IMGP7380.jpg
店鋪(ガラス部分)の上にレジデンス(住戸)

表参道のケヤキ並木はいつの時期に訪れても美しい。
この冬の時期も繊細なケヤキの枝振りがとても綺麗だ。
そこに長さ250m、地上6階、地下6階(店鋪はB3F~3F)の巨大な複合施設が姿を現したのだ。
ケヤキの木々の高さを意識した建築にはなっているが、やはり歩道を歩いてみるとスケールオーバーな部分も感じてしまう。事業の性格からすればやむをえないことなのかも知れない。
オープンしたら表参道を行き交う人たちの流れが、果たしてこの「表参道ヒルズ」にいかに自然に入り込んでいくか、そこが大事業としての成功か失敗の分かれ道なのだろう。

さて見学させてもらったレジデンス。
全戸数38戸、そのうち賃貸住戸は12戸。
あとは以前から住んでいる方々の住戸として作られている。
全戸表参道のケヤキ並木に面して、部屋からの風景は申し分ない。
驚くのはやっぱり賃貸料。一月70万円(46m2)~115万円(62m2)で1R(ルーム)か1LDK。
ここに住める人ってどんな人?。
いま流行り?のIT関係?投資家?‥‥。
「六本木ヒルズ」の家賃と比較すると1.5倍以上。
レジデンス内の撮影は控えたが、安藤建築が見られる空間ではなく残念!

IMGP7372.jpg
一番高い部分を見上げると‥‥。

IMGP7396.jpg
表参道に面する店鋪はほとんど外資系。

IMGP7390.jpg
歩道橋から見た「表参道ヒルズ」
春に芽吹く新緑も美しいことだろう。

都市の変貌は目まぐるしいものがあるが、その評価には相当な時間がかかるのであろう。
建築が大地に根を下ろし成長していく「様(さま)」を見続けていくのも、この仕事をしている私の楽しみのひとつでもある。

表参道に住むことは諦め、思い立った時に散歩がてらブラブラできる表参道が僕の庭と思っていることの方が幸せなのかもね?
みなさんも表参道いかが?

夢のまた夢。良い夢を見させてもらった「表参道ヒルズ」の午後であった。

[ 2006/01/24 20:53 ] 建築 | TB(0) | CM(8)
家賃スゴいですね。
噂ですが、宮沢りえが住むとかなんとか聞いた事があります。
ほんとに住む人いるんでしょうか。セカンドハウスにしかならないんじゃないでしょうかね。
[ 2006/01/25 05:26 ] [ 編集 ]
な、何その家賃…。しかも1Rか1LDKで、気が狂ってるとしか思えない。

>都市の変貌は目まぐるしいものがあるが、その評価には相当な時間がかかるのであろう。
始めは真新しいだけで話題になっても、本当の評価は時間がたってそれが当たり前にそこに在る時かもしれませんね。
でも、スケールオーバーと感じてしまう建築って、残念ですね。その街や自然になじんで目はひくけど、違和感がないというのがいいと思うんだけど、これも時間がたって、他の建物なんかも競い合うように新しくなっていったら、街になじむじゃなくて、街の方になじませちゃうのかな。
[ 2006/01/25 05:59 ] [ 編集 ]
ようこそ、美術部後輩さん。
確かに案内していただいた森ビルの方に伺ったところ、森社長は本当はデザイナーに住んでもらいたいとのことでした。デザイナーのオシャレな感覚で「表参道ヒルズ」を満たしたいのでしょう。でもデザイナーといってもそんなにお金あるのかしら?疑問です。
りえちゃん引越?。今住んでいる広尾ガーデンヒルズの方がう~んと格が上だと私は思います。環境もバツグンだし‥‥。
レジデンスは本当はちょっと見てガッカリしてしまったのが本音です。でも表参道に価値を見い出すことのできる人が高家賃に投資して、ヒルズに住みはじめるのでしょう。どんな人が住むか楽しみにしておきます。
[ 2006/01/25 10:35 ] [ 編集 ]
MIHOさんの言うとおり、目を疑うような家賃。別世界のお話のようで本当に夢でした。
今、表参道は外資系の進出で様変わりしてます。元気なかった日本にカンフル剤を打たれたように活気だっていますよ。その建築がまた有名な建築家が設計。オンパレード状態。そこに250mの店鋪がまた加わるわけですから、もっと表参道が活気ついていくこと間違ありません。ヨーロッパのように建築ファサードの制限などありませんが、「表参道の雰囲気」にはなんとなく統一感が形成されているので、魅力的なのでしょう。
六本木は歩いても面白くないけど、表参道は散歩しているだけでも楽しい街です。そこが大きな魅力1?。
[ 2006/01/25 10:51 ] [ 編集 ]
先日「アド街ック天国」で、「戸越銀座」やってました。これを見た旦那は「老後はここで住もう!」と。
都内の下町って住みやすそうですよね。

個人的には表参道に住むと、秩父宮ラグビー場に極近で、憧れますけどね。
(>_<)\(-.-)
[ 2006/01/25 16:05 ] [ 編集 ]
僕も「戸越銀座」見ました。やっぱり凄い商店街だったですね!。生活するには間違いなくいいでしょう。子供の焼き鳥の食べ方も板についてましたよね!。
やっぱり自分の居心地の良い場所で生活することが、精神的にもいいのでしょう。
自然体!自然体!
表参道は僕にとっては背伸びし過ぎの場所で、かえって疲れてしまうかもね。ラグビー好きには近くて良いかも。
そうそう以前、朝早く用があって表参道に行ったときは、珍しい大きな犬の散歩でみんな自慢げに歩いてました。プライド高々と!
用賀も誉めていただき恐縮です!!
[ 2006/01/25 21:35 ] [ 編集 ]
architectさん、こんばんわ。
まもなくオープン。楽しみですね。
Echikaに、表参道ヒルズ。
さすがに話題が多い地区ですね。
安藤建築が確認できないとは、少々残念ですが、オープンして少したったら行ってみたいと思います。
ちなみに、表参道から少し入ったところに新潟県のPR館、ネスパスがありますよ。
同じ政令市をめざす都市として、負けてらんねえっす。
[ 2006/01/25 23:20 ] [ 編集 ]
たまっくさん、ようこそ!
レジデンスには安藤さんの良さは見つけられなかったのですが、地下3階までのアトリウム+ショップ空間はきっと壮大なスケールでしょう。そちらを楽しみにしています。
レジデンス部分(上階)は外から見るとRC造に見えますが、実際は中間免振装置を挟んだ鉄骨造で、ハリボテ空間にならざるを得なかったようです。コンクリートの壁といった力強い構成ができなかったジレンマもあることでしょう。
浜松市も政令都市にむけて、たまっくさんも頑張ってくださいね!
[ 2006/01/26 10:51 ] [ 編集 ]
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する