fc2ブログ
ホーム > 同窓・浜松 > 大谷石洞窟探検ツアー

大谷石洞窟探検ツアー


いざ出発!
浜松北高(30回)同級生8人と共に「大谷石洞窟探検ツアー(通称:インディー・ツアー)」に宇都宮まで出掛けて参りました。
もともと絆の深い高校気質ながら、8人は関東同窓会幹事であった仲間たち。気心知れて和気合い合いって感じで、東北新幹線MAXやまびこに乗り込みます。まるで30年(以上?)前の修学旅行のハイテンションなノリの車内。

宇都宮駅に1時間ほどで着くと、宇都宮在住の同級生がお迎えに(、、、、うんっ、いない!)、、、少しだけ遅れながらも来てくれました(笑)。
みんなで1ボックスカーのレンタカーに乗り込み、いざ「インディー・ツアー」に出発です!。

IMG_4004.jpg2階建新幹線「MAXやまびこ」に乗り込みます。満席状態でビックリ!

IMG_4012.jpg宇都宮駅に着いて、さっそく有名な(?)「餃子像」の前でみんな記念撮影。


ということでいきなり腹ごしらえということで当然「宇都宮餃子」。
「まさし」という超有名店にオープン瞬間の11:00に、、、、、このお店、焼き餃子と水餃子の2種類だけ、ビール等もありません、注文も1回限り、食べたら即追い出されます!(笑)。と暗黙のルールが在るお店ですが、味は抜群!。しかも1皿210円と激安!。全員が焼き餃子と水餃子を頼み、あっという間に完食。なかなか意気込みのある「まさし」でしっかりと「宇都宮餃子」を堪能させていただきました。ごちそうさま!

IMG_4016.jpg「まさし」の餃子です。一杯あるとこれまた美しい!。整列の美学-その(1)

IMG_4025.jpg焼き餃子と水餃子。どちらも210円です。水餃子はこの椀の中に、お醤油とお酢を入れていただきます。

IMG_4028.jpg「まさし」を出る時はもうこんな感じで人がいっぱいです!


車で走っていた途中、なんやら凄い豪邸があるじゃありませんか!。クルマを停めて、みんなで興味津々に見学することに、、、、

IMG_4030.jpg「まる正」商号なんでしょうか?、、、きっと大谷石商人だったと思います。さて屏風岩とは???、、、この大谷石でできた蔵も見事でした!

IMG_4041.jpg大谷石の階段を登ると正面はこんな感じで凄い門構え。その奥にはとてつもない大きなお屋敷が、、、

IMG_4039.jpg大谷石の緩い階段淵に生えた苔。これはなんとなく京都の古寺のよう、、、

IMG_4042.jpg向かって右の蔵の外壁には、なんやら黒い鉄のフックが!。何でしょう?、、、みんなから僕への宿題になってます。まだ未調査です!(汗)

IMG_4035.jpg屋根も複雑!。なんせ建築様式が日本でなくギリシア様式であるところが興味深いです!(笑)


さてちょっと名所に立ち寄ります。「大谷観音」。
大きな大親石の自然の造形に刻まれた石像は美しく、偉大なる彫刻の世界を垣間みることができました。大谷石への彫刻、挑戦してみたくなりました!(笑)

IMG_4045.jpg弘法大師が自ら刻んだと言われる日本最古の石仏がこの中にあります。写真撮影禁止で写真なしです

IMG_4051.jpg大谷観音の庭。地蔵さんなど大谷石のいろんな年代を感じる空間です

IMG_4052.jpg巨大な大谷石の狭間に建築されています。かつてはこのあたりは海だったとか、、、

IMG_4084.jpg建築を飲み込まんばかりの大谷石の造形です。でも実際はその逆ですけどね!

IMG_4056.jpg日本庭園にある美しい観音像

IMG_4058.jpg橋の上でまた記念撮影。耐久性は問題なかったようです(笑)

IMG_4061.jpg橋を渡った小島に住む「白蛇」の頭を撫でるとご利益があるということで、、、

IMG_4069.jpg平和観音を見にいきます。途中はこんな感じで大谷石の渓谷に挟まれます

IMG_4071.jpg途中で出逢った小さなお土産屋さん。なんだか楽しげな雰囲気が、、、

IMG_4088.jpg大谷石でできたカエルの大群、、、夢にでてきそぉ~!(笑)。整列の美学-その(2)

IMG_4078.jpg平和観音です。右下に平和な人たちが手を振ってます!(笑)

IMG_4080.jpg遠くには採石加工場の廃墟でしょうか?、、、なんかタイムスリップした感じです

IMG_4082.jpg観音様のお顔。安らかなんですが、お顔だけが綺麗なのはちゃんと定期的に化粧(洗い)?でもしていのかしら?(笑)

IMG_4094.jpg大谷資料館にいく途中にあった大谷石の採掘跡。山の大きさは圧巻です!。人の存在のちっぽけなこと、、、

IMG_4101.jpgいよいよ本命「大谷資料館」に到着です!。みんなはビールをいつ飲もうかと売店の方が気になってしょうがない様子です(爆)

IMG_4106.jpgいよいよここから地底へのツアーが始まります。抗内は一気にひんやりしてます(ブルッ)

IMG_4107.jpgなんかインディー・ジョーンズが現れそうな雰囲気でしょ!

IMG_4112.jpg採石跡と言っても、抗内はとても建築的な空間が展開していて面白いものです!

IMG_4114.jpg僕と同じカメラ小僧くんはしっかり三脚を持参してのツアー参加です。僕は三脚なしで挑みます、、、差は歴然、、、(大汗)

IMG_4123.jpg最初は掘削機械と思いきや、アートでした!。実際はもっと暗くてよ~く見えません

IMG_4125.jpg大谷石にもいろんなランクがあります。この大谷石は茶色の斑があります。通称「みそ」というそうです。

IMG_4129.jpg坑内の換気用穴です。相当高いところにあるので、自分たちが相当地底にいることを実感できました。

IMG_4132.jpg別の換気穴からは木々の緑も見えました。なんかほっとする一瞬です

IMG_4144_20080929174504.jpg坑内の裸電球によるライティングがとてもイイかんじなんですね。明る過ぎず、暗過ぎず、、、

IMG_4147.jpgしかもそのライティングで大谷石の掘削傷跡がとても興味深い陰影をつくり出しています。やっぱりなんか建築的でしょ!

IMG_4148.jpgなんかオベリスクのようなオブジェがありました。あんまり雰囲気には合わなかったと感じたのは僕だけ?

IMG_4151.jpg舞台のようなスペースにあった男女の彫刻!、、、、じゃなくって同伴した友たちのパフォーマンスでした!。なかなかアートセンス溢れるポーズだね!(爆)

IMG_4155.jpgこの写真を撮ったのは、大谷石のテクスチャーがどの面も違っていてとても趣深かったので、、、、、

IMG_x4162.jpgきっと向こうが舞台で、手前が客席って感じなのかな?

IMG_4165.jpg天井に石を切り出した痕跡が残っていましたが、薄暗い湿った感じが何とも言えず美しい光景でした。ちなみにこの日の坑内の気温は13度。かなりひんやりした空間でした!

IMG_4167.jpg機械で歯入れされた大谷石、、、、に写る僕の影、、、、

IMG_4174.jpgこんな感じで切り出された大谷石は並べられていたのでしょう

IMG_4173.jpg尺が基準寸法であったようです。六十=18cm×30cm×90cmの大谷石の無垢の固まりを指します。ちなみに昭和54年当時で、十十(=30cm×30cm×90cm)の大谷石の固まりで、当時の金額(レコードが1枚2500円くらいだった頃)で5500円くらいだったそうです

IMG_4182.jpgツアーを終えて外に出ます。大谷石の鉢に植えられた植物も、なんか侘び寂びの世界を演出してますね

IMG_4183.jpg資料館の前にそびえる大谷石の山の断面。左下の直線にカットされた空間がカフェになっていたら、どんなに気持ちのイイ事だろうと想像してしまいました!(笑)


インディーツアーも終え、時間にすこし余裕ができたので、「フルーツ・パーク」へ。
ブドウ、梨、リンゴなどを狩ることができます。もぎとった分だけあとで清算します。ちなみにブドウ(巨峰)は1000円/1kg、梨(豊水)は500円/1kgです。僕はちょうど家にそれぞれが1箱づつあったので、見学のみにさせていただきました。

IMG_4189.jpg名前を忘れましたが、ちっちゃいリンゴがいっぱいです!

IMG_4199.jpg巨峰はすべて紙で養生されています

IMG_4204.jpgよって直接見ることができず「覗き見」しるしか術はありません。男性がやっていると、、、、(爆)

IMG_4207.jpg豊水もいっぱい。さぞかし木の負担はたいへんなんでしょうね!


まだ時間があったので、もう少し山奥まで、、、、「赤川ダム」。

IMG_4223.jpg線対称の美しい光景に出逢えました!

IMG_4224.jpg池の下の方では黄金色した稲を刈っている光景を見ることもできました。

IMG_4229.jpg黄金色の稲穂にず~っと見とれていて、また池を振返ると、今度は雲の合間からこぼれる光が細かく波打つ湖面に輝いていました


これで今回のツアーは終わります。
なんという充実した濃厚なツアー!!
仲間と楽しく、時間も忘れて遊ぶことができました。
今回は宇都宮在住の幹事になってくれたMさんに大感謝です。ありがとうございました。

そうそう、このあとは宇都宮駅近くの「海蔵」という居酒屋さんで美味しい料理をいただきながら、時間をまたまた忘れてワイワイとはしゃぐ大人たちでした。そのあとはジャズの生演奏を聴くグループも、、、、僕はちょっとお先に3人で失礼っしやいました。許してね!(笑)
またみんなで一緒にツアー行こうね!!
[ 2008/09/29 22:38 ] 同窓・浜松 | トラックバック(-) | CM(18)
このツワーいいですねー。どれもこれも、行ってみたい、見てみたい、触ってみたい、食べてみたいです。白蛇は本物を触るのですか?
[ 2008/09/29 23:32 ] [ 編集 ]
izmyさんといい、Architectさんといい、こんなにたくさん素晴らしい写真を撮ってくれたおかげで、もう1度ツアーを楽しめましたよ。

本当に楽しかったですね。

またぜひ次の機会を楽しみにしています。
[ 2008/09/30 01:25 ] [ 編集 ]
いいなぁ。大谷観音どうでした?感動しました?弘法大師が刻んだ観音様はどんな出来?何故写真がだめなの?フラッシュなんかで変色するとか?広さはどうのくらいあるんですか?
祖母が1、2年前に部屋の整理をしていた時に、ここの地図とパンフレットが出て来て、わ~面白そう、行きたいな、と思っていました。
採石跡って普通、こんなに整然としてるものなんですか?跡だからか…?幾何学的な空間で面白いですね。ここも行ってみたくなりました。何でそんなところに舞台みたいのがあるんですか?いや~、何で?って質問ばかりになっちゃいます。
気心の知れたお友達と一緒に、楽しかったでしょうね。
[ 2008/09/30 02:08 ] [ 編集 ]
わが町宇都宮にいらっしゃっていたのですね!他の街から観光にこられた方のフォトは新鮮ですね!正嗣は駒生店ですね!正嗣の中で唯一ビールが置いてあった店でしたがなくなったのかな?三代目とはたまにイタリアンで飲んだりしてます!大谷石の採掘跡は昔、セーラー服と機関銃で薬師丸ひろ子が壁に吊るされマシンガン打たれるシーンに使われた場所です。採石加工場の跡は実は健康センターで温泉だった場所なんですが現在は全国でも有名な心霊スポットなんです!最後の赤川ダムは私が良く朝練でダムをバックに撮っているところですよー!10月はイタリアを含め多くの海外選手が集まり自転車のロードレースが行われます!また宇都宮にいらしてくださいね!
[ 2008/09/30 11:06 ] [ 編集 ]
みたいですね。ただの洞窟かと思ったら、ライティングやらオブジェやら、粋な空間でございましたのね。
黒い鉄のフック解明したら載せて下さい。なんだろう、何に使ったんだろうなぁ?
一番びっくりしたのが、、、石の下に建物なんて!!
恐いような気がしますが。
それぞれのコメントがね、すごく人柄が感じられておもしろかったです。束の間ツアーに参加した気分でした。
[ 2008/09/30 11:30 ] [ 編集 ]
ここは何度も行きたいなあと思いつつ、高速で宇都宮を通り過ぎるたびに思っていた場所です!!
先を越されてしまった(笑
凄く神秘的な場所なんですね。
入り口から圧倒されますし、崖のカフェもあればもの凄く気持ちよいでしょうね!爆
写真が一杯なので臨場感がありました♪しかも洞窟だけではなく、その周辺にも興味のあるものがちらほらと。
何故か、エジプトの葬祭神殿を彷彿させられました。
ああ~行きたい!というか、いくぞ~!
[ 2008/10/03 01:49 ] [ 編集 ]
完璧でおくれましたが、先週はお疲れ様でした。
いやはや楽しかったですな。
しかし出だしの写真がイズミちゃんと全く一緒というのは思わず笑っちゃいました。^^
2枚目の集合写真は不気味!
ラフカディオハーンを想い出しましたぜ。
しかし写真というは撮った人を現しますね。
イズミちゃんのもキレイだったけど、Architectさんのは様式美が感じられます。
では、大人の遠足2にまた行きましょう!
[ 2008/10/04 00:44 ] [ 編集 ]
私もすっかり出遅れてしまいました。<(_ _)>
遠路はるばる有難うございました&たくさんの写真のアップを有難うございます。夫への報告用に使わせて頂きました。便利ですよね。
(何やってんだか~と呆れられましたが・・)

ところで、「L字フック」ググッてみました。
http://blog.goo.ne.jp/greenecho2002/e/d05a3576f8be683d960373c0dbe7be64
真実はどうなんでしょう???


[ 2008/10/06 11:54 ] [ 編集 ]
こんばんは。(先週はバタバタでレス遅れてスミマセン)
さて一日の日帰りツアーでしたが、超楽しいものでした。食べ物も観光もみんな満喫しちゃいました!。なんか癖になりそうな、仲間たちとの旅、、、、次ももう候補は決まってしまったようで、、、(笑)
そうそう、さすがに白蛇は置物ですよ!(爆)。本物の蛇に触る勇気のある者はおりません、、たぶん、、、、
[ 2008/10/07 21:14 ] [ 編集 ]
こんばんは。(先週はバタバタでレス遅れてスミマセン)
いや~ほんとに楽しかったね!!。想像以上の楽しさにツアー病みつきになってしまいそうな僕です。
今回はカメラ小僧がかなりみなさんの足を引っ張ってしまったようで、次回は足でまといにならぬように注意いたします!(笑)。
餃子像は見納めができて幸運でしたね!。とにかく僕たちの日頃の行いがイイからなんでしょう、、、それとも悪いのかな、、、?
まあどっちにせよまた一緒にツアーに出掛けましょうね。よろしく!!!
[ 2008/10/07 21:19 ] [ 編集 ]
こんばんは。(先週はバタバタでレス遅れてスミマセン)
では質問に関してお答えいたしましょう!
まず「大谷観音」、感動しました。なんせ巨大な観音像は大谷石の山の一刀彫りなんですから、、、、
次「弘法大師が刻んだ観音様」。ほんとかどうかが疑問です(笑)。斜めになった壁に彫られた釈迦像は上が深く、下が浅く彫ってありパースペクティブになっていました。その昔に意図したことなのかは、これまた疑問です!(笑)。写真は文化財だからでしょう。変色や退化はしないと思うよ、、、、広さは広くないです。ちょっとした銭湯よりちっちゃめです!(爆)
次の回答「採石跡」。これは幾何学的な跡になっているのはその工程からだと思われます。綺麗に掘っていった方が効率的ですもんね。
最後の回答「舞台」。これは採掘跡の企画をするのに用意されたものでしょう。ここではコンサートやアートの展示、劇、パフォーマンスなどさまざまな形で活用されていますから、、、、一度はどれかを鑑賞してみたいものです。
ということで楽しいツアーでした!!!
[ 2008/10/07 21:31 ] [ 編集 ]
こんばんは。(先週はバタバタでレス遅れてスミマセン)
ガンツーではほんとにありがとうございました。素敵な写真、宝にさせていただきます!。
さて今回の宇都宮、、、在住されているのをしっていただけにcorse4さんとちょっとだけでもお会いしたかったのですが、、、残念でした。
正嗣はまさに駒生店!。ビールはご法度になってました。さすがに回転をよくしていかないとあの安さをキープできないでしょうね。
なるほど映画にも利用されていたんですね!。健康センターも幽霊が出そうな感じは容易に想像できます!
ダム公園のまわりはこの日も多くのサイクリングを見かけました。心臓破りのコースとお見受けしましたがいかがでしょう。きっと3200GTのcorse4さんもかっこいいイタリアの自転車をお持ちじゃないんですか???
また宇都宮に出掛ける際は、お会いしましょう!。
[ 2008/10/07 21:41 ] [ 編集 ]
こんばんは。(先週はバタバタでレス遅れてスミマセン)
てなわけでいつもながらの童心のままツアーに出掛けて参りました。やっぱり仲間と一緒って楽しいものです。
さてここの採掘跡、ぜひ一度けっちゃんさんも行ってみて!。百聞は一見にしかず、、、、とにかくインスピレーションの湧く空間です。誰もいなかったら宗教的な空間にも変身しそうですけど、、、
黒い鉄のフックですけど、今回の幹事姉さんのブログを参照ください。
http://blog.goo.ne.jp/greenecho2002/e/d05a3576f8be683d960373c0dbe7be64
僕の課題になっていたのですけど、先週時間がなく、しびれを切らせてか調べて下さいました!(笑)
最近、日記もとりとめもなく、自制が利きません!!(爆)。要領良くって感じができない僕です、、、、
でもお付き合いくださいね!(笑)
[ 2008/10/07 21:58 ] [ 編集 ]
こんばんは。(先週はバタバタでレス遅れてスミマセン)
そうですよね、ちょうど蒼の空さんと僕との中間地点くらいかもしれません。しかも東北道の宇都宮ICを降りて、10分くらいですよ!
この採掘跡はなかなか面白かったです。自然の採掘場なのになんか建築の意図を感じとることができます。もちろんそういう箇所もあるんでしょうが、、、、
蒼の空さんがいくことあれば、なんかイベントに合わせて行かれることをお薦めします。きっと音楽などがベストのような印象を受けました。
このまわりにも自然の大谷石の風景や、民家がいっぱいあります。ちょっとしたツアーには最適な場所かも、、、、ぜひ出掛けてみて下さい。蒼の空さんもカメラ小僧、、、いやカメラ娘になって暗闇を写し出してみてはいかがでしょう!!。楽しみにしてますよ!(笑)
[ 2008/10/07 22:06 ] [ 編集 ]
こんばんは。(先週はバタバタでレス遅れてスミマセン)
完璧に出遅れたYAZ さんよりさらに出遅れた僕です!。さて2枚目の写真、、、、この時点では無気味と称されましたが、今となっては貴重でしょ!(爆)。まさかこんな運命になろうとは、誰が像像したことでしょう?。
写真は機種も違えば、その人の感性も違います。目に映った印象をどうやって表現するかは、永遠の課題となりそうです。その前にもっとハードを勉強せねばなりませぬ!(爆)。
暗闇でシャッターが押せないことほど悔しいことはありませんから、、、、。ただカメラも底なし沼の散財アイテムです。もうこれ以上は私の大蔵省(現・財務省)からはお許しがでそうにありません、、、、(涙)
また一緒に行こうね!
[ 2008/10/07 22:13 ] [ 編集 ]
こんばんは。(先週はバタバタでレス遅れてスミマセン)
ほんとに異常に出遅れましたが、なんとか戻って参りました。
今回もほんとにぼちぼちさんに頼りっぱなしで済みませんでした。とても頼りになるのでついつい甘えてしまいますが、また次回も甘えさせて下さい!(笑)
さて今回は大成功でしたね!。思ったより宇都宮も近かったし、仲間と新幹線で話ししてたらすぐ着いちゃったし、、、、、
フックも調べていただいたし、、、だから頼りにしちゃうのさ!!、ぼちぼちさんを!(爆)
また忘年会で御会いしましょう!!!ありがとう。
[ 2008/10/07 22:23 ] [ 編集 ]
写真は早々に見させていただいていたのですが、レスせず見るだけでごめんなさい。
ところで、ちょっとお願いがあります。
写真の中で大谷石のサイズ表示がある画像を、仕事で使用させてもらいたいのですが、良いですか?
とりあえず、このブログの画像をお借りするだけで良いのですが。よろしくお願いします。
[ 2008/10/15 10:19 ] [ 編集 ]
おはようございます。
もうあっという間に、あの日から日が経ってしまいましたね!。
貴重な餃子像ともみんなで記念撮影できたのもなつかしいものです!(笑)

さて写真、遠慮なくお使いください!。僕もなんとなく建築的な興味で撮影したカットです。もし必要ならば大きい画像もメールしますけど、、、、
[ 2008/10/16 09:39 ] [ 編集 ]
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する