fc2ブログ
ホーム > > パイパティローマへ

パイパティローマへ

元気の出る小説を紹介しよう。
奥田英朗の「サウス・バウンド」。

2004年の「空中ブランコ」で直木賞受賞となり、その後の待望の第1作である。
私と同じ歳ということもあって、精神に問題あるかのような精神科医が活躍する「空中ブランコ」発表以来の大ファンである。
同じ主人公が登場する「イン・ザ・プール」も生きていく道を明るく暗示してくれる痛快小説である。
どの本も読みながら一人で笑み(または笑い)をこぼしてしまうくらい面白い。
3冊セットでお薦めしたい。

4048736116.jpg


さて「サウス・バウンド」は前半を東京、後半を沖縄西表島に舞台を変えて、個性ある家族が中心となって話がテンポよく展開していく。
上原二郎はゴク普通?の小学6年生。元過激派で自称フリーライターの一郎を父に持つ。母さくらも過去に秘密を持ち、二郎は12才の誕生日までそのことを教えてもらえない。妹の桃子も小さいながらしっかりした正当派小学生。姉の洋子は不倫中。

奥田英朗作品に出てくる人物はとても明解なキャラクター設定がなされていて、まわりを巻き込んみながらも必ず一本、筋のある生き方をしているところにいつも共感してしまう。家族の中でお互いを見つめあうそのベクトルの絡みあいが見事に展開しつつ、最後には「お見事!」と叫びたくなるような結末を迎える。そこに奥田小説で描かれた「弾けんばかりの勢い」と「ほんのりした人間愛」のバランスを見い出すことができるのである。
子と親が言葉を通じなくとも理解しうるところ、饒舌な言葉で会話しても理解しえないところ、小説にちりばめられたそんな光景を読みながら「家族の絆」ってきっとこういうもんなんだな!と最後は感動してしまうパワーを持つ。

主人公の二郎の視点も、父を意識しながら東京での友達との小さな世界から、西表島に移住してからの大きな世界へ広がりをみせてくれる。その時初めて「自然と文明」「個と社会」「夢と現実」などいろいろな問題が自分の前に立ちはだかる。そんな時いつもそばに、一郎やさくらの純粋な後ろ姿があるのだ。
さくらと一郎が琉球の地から南にある自由の楽園「パイパティローマ」にむかうシーンは、涙を誘うというよりは、生きていくための強さを暗示させてくれるものとなっている。

元気な時はより一層元気に、気分の塞いでいる時に読めばすぐ元気になれる一冊であろう。
ただ痛快なだけでなく、いろいろな社会問題・文明問題なども含んでいることもより一層この小説の魅力を引き立たせていることは間違いない。
なにより読み終わったあとの爽快感がたまんない!
春の予感がする今日この頃、「サウス・バウンド」を片手にいかが?
[ 2006/02/10 16:58 ] | TB(0) | CM(8)
面白そうですね。私もアメリカにいるせいもあり、家族と離れている分、お互いに以前のように喧嘩しなくてよいのでいいのですが、それでも喧嘩してしまうと、今度は遠くに住んでる分、お互いになかなか理解し合えない部分も最近見えてきました。読んでみたいです。
さくらと一郎って、昔演歌歌手でいましたよね。 
ちか~ら~の限り生きたからみ~れ~んなどないわ~♪ と今、頭の中で演歌が…助けて~!
[ 2006/02/11 05:21 ] [ 編集 ]
速攻で図書館にリクエストを入れました。11冊も図書館に在庫がありましたが、発行より半年過ぎた現在はリクエスト待ちがいなくて、すぐに借りられそうです!!(^^)!
実は沖縄移住も考えている夫。(何でもありじゃん、それ。って言わないでね~。)私も一度西表・石垣・波照間行って見たいと常々思っています。
いい本を紹介していただいてありがとう!読むのが楽しみです。(ので、折角の書評はあえて斜め読みにいたしました。読んでからじっくり。)
[ 2006/02/11 07:36 ] [ 編集 ]
奥田英朗さん、大好きです。
「空中ブランコ」と「イン・ザ・プール」は受賞直後、すぐに読みました。TVドラマでの釈由美子さん、よかったなぁ。
今度ぜひ読んでみたいと思います。
[ 2006/02/11 09:08 ] [ 編集 ]
家族や親戚って遠くに「いる」だけでも気持ちが違いますよね!。いつも頼っているわけではないけど、ちょっとした安心感のようなものがあるような気がします。言葉なくとも、理解できなくても、その存在が大切なのでしょう。友達も一緒。
僕もさくらと一郎は気付いていたのですが、奥田さんの意図を感じます。
[ 2006/02/13 09:29 ] [ 編集 ]
大きな目標は大切です。私の知り合いも沖縄に住みたいと、すでにあのあたりと場所までおおまか決めていました。その時は設計よろしくとお願いしておきましたが、本気かどうか?
さて「パイパティローマ」の伝説はご自分で調べて下さい。その方がきっとおもしろいから。ちなみに「パイ」は「南」の意、「パティローマ」は「波照間」の意。よく読むと音が同じです。なるほど!
http://www.kt.rim.or.jp/~yami/hateruma/paipateroma.html
[ 2006/02/13 09:36 ] [ 編集 ]
映画もテレビも見てないけど、間違いなく面白そうだね!「空中ブランコ」も「インザプール」も読んでいて、映像としてすごくイメージできてすばらしかった!
確かに人間、ちょっとした自分の知らないスイッチを入れてもらうと、勇気付けられたりやる気になったりする不思議な動物ですよね。奥田さんの小説にはいつもそんなことを考えさせられます。ただ面白いだけじゃなくって。
今後の奥田作品にも期待しましょう。
[ 2006/02/13 09:45 ] [ 編集 ]
図書館より借りて読み終わりました。
グイグイ引っ張っていくような勢いのある本ですね。
特に前半は娘と同年代の少年と友人たちとの話が中心なので、一気に読みました。

前半は石田衣良風学園物という感じでしたが、後半一転お父さんが活き活きしてきて、おや~?と。
何だかこんな感じの人物の出る本を見たことあるぞと。ちょっと村上龍さんの「半島を出でよ」の「昭和歌謡大全」の生き残りのおっさん(名前忘れた)の雰囲気と似てるなと。(私が感じただけですけど)
やっぱし過激派の生き残りだったんじゃないかな。

波照間、私行きたいんです。その先ってのもいいかもね~。
[ 2006/02/17 18:13 ] [ 編集 ]
もう読んだですか?
面白かったでしょう!
奥田さんは同じ歳だけど、僕らの世代はもう過激派なんて感じじゃなかったですよね!。京都にいた時は京大・同志社大には多少いましたが‥‥。
物語の伸縮性と展開に優れたものでした。(エラそう!?)
「半島を出でよ」も時代を反映させて問題提起作品です。小説にそんなおっさんいましたね!。村上龍の作品はその時代を描かせれば抜きん出ていますことアッパレ。それとあの本は装丁が素晴らしかった!。装丁デザインのドキュメンタリー(情熱大陸かな?)をテレビで見て感動しました。
「パティーローマ」は何回も口にしていると「波照間」になる琉球語でした。
[ 2006/02/17 19:47 ] [ 編集 ]
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する