fc2ブログ
ホーム > 軽井沢 > 薪ストーブの炎

薪ストーブの炎


ひとはいつからこの炎を愛するようになったのであろうか。
音楽を奏でるかのように静かに揺らぐ柔らかい炎。
炎を前に自分の身を委ねると、何とも言えない心地良い至福の世界に導いてくれる。

IMG_9869.jpg

50万年前、人は火を起こし、火を愛し、生活の中にその火を素直に受け入れた。
考えてみれば、生きる為に必要な水や空気などと同じ無意識下の存在でもあった。
無常に揺らめく炎の前でひとの心が穏やかになるのは、有史以来、長い時間を経て人に組み込まれた遺伝子のひとつなのかもしれない。
不思議なパワーをもつ火の炎。
僕にとっては安らぎと新たなエネルギーを与えてくれる大きな存在。
そんな火をいつも身近に感じられる生活にちょっぴり憧れる、、、



薪ストーブの見学に出掛けました。ちょっと覗いて見てください。
ストーブ自体のフォルムの多様さにも目を奪われましたが「暖を採る」ための道具や材料の造形美にも興味津々、、、、
楽しいだろうな!、、、火を囲んでの生活。

IMG_9872.jpg薪割り手斧。皮のカバーに味が、、、

IMG_9897.jpg薪もこうなると絵に、、、

IMG_9873.jpg天井にはいっぱいのドライフラワー、、、

IMG_9884.jpg煙突掃除に欠かせない

IMG_9885.jpg薪割りの長柄手斧。ヴィヴィッドな赤が印象的、、、

IMG_9886.jpg木と皮でできたフイゴ。楽しいだろうなぁ~!

IMG_9891.jpg今や着火剤もお洒落な感じ、、、

IMG_9893.jpg使用後の木炭を掻き出すスコップ。金色で高価そう、、、

IMG_9906.jpg使いこなされた皮の手袋

IMG_9909.jpgなぜかホウズキが、、、?

IMG_9912.jpgエコファン。薪ストーブの上で対流によって回る仕掛け

IMG_9914.jpg薪も役目を終えようとしている、、、

[ 2009/03/12 21:58 ] 軽井沢 | TB(0) | CM(8)
家に暖炉がありました。昼間は暖かいのですが、夜になるとびっくりするほど冷え込むときには、暖炉の火が嬉しかったものです。

金色のスコップとか、ブラシとかの○点セット。あれと似たようなものが確か暖炉脇においてありました。ぁ、もちろん、金色ではなかったですけれどね。
[ 2009/03/13 00:06 ] [ 編集 ]
火を見てると何か落ち着きますよねぇ。
家には残念ながら無いのですが、いつか古い石油ストーブが壊れたら…と思い続けて早10年…。(笑)
ちっとも壊れてくれません。
スキー場の食堂などにもあったりする、でかいストーブです。丈夫です。残念なことに。

捨てるのももったいないので、そのままですが、いつかは!っていう野望を持ち続けております。
10年前よりもリーズナブルなものも増えましたね。
薪ストーブの周辺グッズがステキですよね。ホント憧れです。
薪割りは生活となるとちょっと大変なのかな…。
[ 2009/03/13 02:34 ] [ 編集 ]
こんにちは。
そっか、アメリカの家だと暖炉が在る光景が普通なのかな?。TVでもそんなシーンをよく見たことが、、、、
でもなかなか若い頃からセレブなのね?!(笑)。
ほんとに局所の輻射熱は貴重なものです。まわりが極寒であっても十分に堪えうる環境を生み出してくれるものです。暖炉の前にロッキングチェアを置いて、揺らしながら本を読むなんていいなぁ~!、僕の場合。もちろんもちさんの場合は揺らしながら、ブランデーを飲みながら、さらに頭の中が揺れちゃうんでしょうけど!(爆)。、、、、失礼、、、
暖炉のある生活って楽しいだろうなぁ~って思いました。やっぱり人と人との関係も温めてくれるものなんでしょうね。
付属の小物類もとっても興味あるものばかりで、頭の中だけで自分で暖炉の準備をしてましたよ(笑)。
またアメリカでの暖炉生活のお話も今度聞かせてちょうだいね!
[ 2009/03/13 18:54 ] [ 編集 ]
こんにちは。
ほんとに火のパワーってすごいですね。物理的なものでなく、精神的にも穏やかにしてくれる癒しのパワーを感じました。きっと薪ストーブの前では争い事も起きないのでは、、、、!。自分がカッカと頭にきた時なんか、火を見て落ち着くっていう方法もあるかと思います。余計にカッカきてしまってはダメですけどね(笑)。
ゆみ姐さんのところは大きなストーブなんですね。ものを大切にしなくてはならないこのご時世、壊れるまでは重宝に扱ってあげてください。いつでも新しい薪ストーブに交換はできますので、、、、確かに種類もコストもいろいろと選択できる環境になりました。チョイスも楽しいひととき!。またその節には楽しんでくださいね。きっと薪割りも楽しいことでしょう!(←かなり無責任な発言です!、笑)。
[ 2009/03/13 19:04 ] [ 編集 ]
エコファンっていうのがあるんですね~。
知りませんでした♪買っちゃいそう(笑)
我が家は異常な寒さの為、実は去年の9月に薪ストーブをつけたんです。

空気を絞った時の炎のゆらぎはやっぱりなんともいえません。旦那はテレビがついていても炎を見ています(笑)
争いごとですか…。ヒトはないですが、イオタとハラマは争ってます(爆)
[ 2009/03/13 19:49 ] [ 編集 ]
こんばんは。
なんか自然対流をうまく利用した仕掛けの「EcoFan」でした。そう書いてありました。上昇気流を受けて回って、その風力で暖められた空気が前にいくようになっていると思いますが、それより薪ストーブからの輻射の方が凄い効力はあります!(笑)。
でも電気仕掛けでないところに共感を覚えますね。スチール製でストーブの上にピッタリ。ぜひイオタ&ハラマさんも手にしてみては!。
何はともあれ、うらやましいなぁ~、薪ストーブ!。うちもRCなんですが、冬は極寒です(笑)。ご主人の気持ち、、、よ~くわかりますね。きっと僕もそんな感じで過ごしていしまいそうです。しかも争いも同じ、、、、(爆)。
[ 2009/03/13 21:37 ] [ 編集 ]
HITOMIは、昔から暖炉の有る家がいいと言っておりましたが、あの量の薪割りをさせる算段も有ったのかと怖くなりました。
でもこうして薪割りの長柄手斧や皮の手袋、フイゴなど見てると楽しそうです。
火の持つ力は、バーナーを使えば熱気球で空まで飛べるパワーも有る。
男の道具、また紹介して下さい。

[ 2009/03/16 13:01 ] [ 編集 ]
こんばんは。
いや~この世界をじっくりと吟味してみると、実に面白いというか楽しいものなんです。しかもいろんな道具がどれをとっても美しいのです。これには僕としてはレンズを向けざるを得ない状況でした!(笑)。またいつものことながら店内パチパチと、、、(許可取得)。
HITOMIさんが憧れるのも無理ありません。ぼくも家にあったら楽しく暖かな生活を送ることができるような気がします。薪割りはどうみてもゴンCHICHさんですね!(笑)。これも楽しむということで、ぜひHITOMIさんのご要望にお応えしてみてはいかが?(爆)
熱気球も一度見てみたいです(乗るのは遠慮します)。ゴンCHICHさんの写真でロマンを感じましたが、これからもいろんなロマンを感じていきたいですね!。こちらこそ素晴らしいゴンCHICHさん写真を楽しみにしております。よろしくお願いしま~す!!
[ 2009/03/16 22:06 ] [ 編集 ]
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する