fc2ブログ
ホーム > > それでも、日本人は「戦争」を選んだ

それでも、日本人は「戦争」を選んだ


『戦争』
人間はいつまでもこの愚かな「戦争」という地球上での行為に終止符を打つことができていません。人類の遺伝子には「戦う」という本能が組み込まれているのでしょうか?。

さて今回『それでも、日本人は「戦争」を選んだ』という本を読んでみました。戦争の近代史が書かれた本の中ではベストセラーになっている本です。なぜ読むことになったか?、、、それは東大で日本近現代史を専門とする加藤陽子教授が、高校生を相手に特別講義したもので、読みやすいだろうと、、、、と、安易な考えが間違ってました!!(大汗)。中学や高校の日本史の授業では、この近代史って最後の方で時間足らずで、サ~ッて流される傾向があり、自分自身も戦争に対する考えも頭の中で整理できておらず、一度じっくりと日本における「戦争」を勉強してみようと思ったのがきっかけです。

PA230017x.jpg

この本のキーワードは『問い』にあります!。この『問い』を読者(本書では高校生)に自ら自問させるところに大きな意義があります。「なぜ、あの時、ああなってしまったのか?」「こうはできなかったのか?」、戦争の歴史を顧みる時に、自分の身をまさにその時代にタイムスリップさせて、その場で必要な自問する対話形式がとても興味深い内容になっています。自らの頭で考えることで、歴史を紐解くきっかけになり、「なぜ?」という解明にも自分なりの考えをまとめる大きなきっかけができることに成果をあげていると感じました。

本書は、日清戦争、日露戦争、第一次世界大戦、満州事変と日中戦争、太平洋戦争をテーマにして語りと問答が展開していきます。講義に参加(選ばれた?)した高校生もIQレベルが高いのか、鋭い質問もチラホラ、、、改めて自分の無知を知ることになります(汗)。
内容は400ページ、行間のないぎっしりと書かれた文章を読んでみてください。でも行間にない部分を読み取っていくことに、この本の真髄を垣間みることができるのも事実です。「正義の戦争」「報復の戦争」「国連認可の戦争」どれをとっても自分自身が納得できるものではないのは明白なことです。戦争は人が死にます。合法なものであるはずがなく明らかに『非道』なものです。

人は本来、人らしく死ぬべき存在だと思います。それはこの世界において、老衰であったり、病死であったり、本望ではないにしろ事故死であったりします。それは人が生きる上での避けられない運命、そして宿命でもあります。
しかし「戦争による死、戦死」だけは違います。人らしく「死」を迎えていないのです。『人が人として死ぬ』のではなく、『人が国のモノとして死ぬ』という嘆かわしい事実なのです。そんなことを行間に読み取りながら、『戦争』の歴史を少しだけ勉強できた思いです。誰もが戦争なんか望んではない!、でもどこかで多くの人の命が「意味なく」消えていきます。いつになったら人類から『戦争』という行為が消滅するのでしょうか?、、、、、

戦争を知らない僕たちの世代、、、中学生になる頃からこんな戦争を論ずる問答が必要なのではないでしょうか。自分で戦争について『問い』自分で『答えを見いだす』ことで、これからの世界も少し『Change』していけるような気がしたのは僕だけではないはずです。

[ 2009/10/28 13:48 ] | TB(0) | CM(6)
読んでみようと、そう思いました。
明日、本屋さんに行きます。
[ 2009/10/29 00:00 ] [ 編集 ]
高校で日本史を選択しなかったので、近・現代史は全く習っていません。
私だけでなく是非、甥と姪にも読ませたいと思います。

私は、痛いことが大の苦手です。TVなど映像で見るのもダメだし、誰かが怪我をしたのを見るとか、話に聞くといったレベルでもダメです。
なので、喧嘩などで、手を上げるなんてもってのほかです。
世界中の人が私と同じくらい痛み弱かったら、戦争なんて絶対に起こらないのに…と、低レベルな発想をしています。

[ 2009/10/29 20:21 ] [ 編集 ]
でしたよ。早速リクエストしました。
(蛇足ながら、先日リクエストで「20世紀少年」1~2巻読みましたよ)
児童書の分類でしたので、一応学生向けなのですね。

私は近代史はおろか、幕末史も戦国時代も???な日本史未履修組ですので、今頃になって息子と一緒に学びなおしております。
案外日本史新鮮で面白いですね。目ウロコなことが多いです。

中学生時代に司馬遼太郎を読破したと豪語する夫には呆れられていますが・・・

戦争・・・危険性が近年高まっているように思います。アジア重視外交でバランスを取ってうまく乗り切ってほしいと切に願います。
[ 2009/10/30 02:08 ] [ 編集 ]
こんばんは。(レス遅くなりすみません)
さて安易に読破できると思ったのですが、教養の無さにガッカリ、、、(笑)。
でも改めて戦争歴史の筋道とその愚かさを再認識できた感じがします。この歴史を学ぶことがまず平和への第1歩と思いました。
ぜひお時間あれば、読んでみて下さいね!
[ 2009/11/01 17:54 ] [ 編集 ]
こんばんは。(レス遅くなりすみません)
じつは僕は高校で世界史を選択していなかったので、大きな世界の流れっていうのは、中学生の知識レベルです!(笑)。といっても、中学生レベルよりも劣っているかも、、、(汗)。
さてMICAさん、そんなに「痛さ」に弱いんですか!?よ~くわかります!。実は僕も痛さに弱く、自分が怪我をしただけでも気分が悪くなり、とっても心配になる気質です。でもこの「痛さ」を回避することは、よく考えてみると「お互いに傷つけ合わない!」ってことでしょ。そうなれば争いもなくなる、、、戦争も、、、基本的には、、、、な~んてうまく話が展開すればいいけど、なかなか思った通りにならないのがこの世の中です。
そんな人間の生きていく上での基本的な「平和思想、戦争放棄」は若い頃から勉強すべきでしょうね。その現実を学び、自分で考えて、みんなと真剣に議論していくことが大切だと思います。
甥、姪さんにもぜひ推薦してみてくださいマセ。
[ 2009/11/01 18:03 ] [ 編集 ]
こんばんは。(レス遅くなりすみません)
そんなにこの本、「待ち」が入っているんですか?。陰のベストセラーじゃないですか!。図書館で34人待ちって、いったいいつ頃にこの本を読破できるのかな???
さて本来、日本史も世界史も面白いものですよね!。世界史未履修のぼくですが、日本史はあまりの成績の悪さで北高時代も追試組でした。教科書の丸写し追試、、、、情けない思い出が蘇ります、、、(爆)。
さてこの歳になって、勉強不足を後悔しておりますが、高校で再度歴史だけでも勉強したいものですね。歴史概観って感じで、、、、歴史の認識から未来への展望も開けると思います。こと戦争に関しては、どうしてこんなに愚かな戦いがいつの世も続くのか、ほんとに平和を願うなら、一人一人がしっかりと戦争について考えなくてはいけないのでしょうね。歴史の授業だけではマズイ!。もっと突っ込んだ討論が中学生や高校生のうちに必要だなぁ~って、つくづく感じました。
中学時代に司馬遼太郎読破とは、ご主人、ご尊敬申し上げます!
[ 2009/11/01 18:13 ] [ 編集 ]
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する