fc2ブログ
ホーム > 社会 > 銀座で見つけた‥‥

銀座で見つけた‥‥

IMGP9236.jpg
「PASS PROJECT 01 DIARY」

銀座で面白いものを見つけました。
工事現場なのですが、工事中に発生したリサイクル可能な廃材をディスプレイしているのです。
「PASS PROJECT 01 DIARY」と名付けられたこのプロジェクトは、街を行き交う人々にリサイクルの認識と問いかけを行っています。
工事現場から出る廃棄物のほとんどは今やリサイクルが常識となりつつあります。
コンクリートがら、鉄くず、塩ビ、木くず、などすべてが再利用の道を歩むことになります。

ここでは、ガラスの壁を仮囲いの一部に作って、その中に材料毎に分別された建築廃材が入れられて、工事の進行に合わせ廃材量の変化を目で確認できるようになっているのです。

IMGP9240.jpg
仮囲いの一部を利用して。

IMGP9242.jpg
こんな感じでリサイクル廃材が入れられています。
ちなみに左がコンクリートがら、右が鉄くず。

地球はその上に住んでいる人間の財産であるだけでなく、地球に存在する動物、植物、あらゆる生命体の共有財産です。その地球の上で「ものづくり」する上で欠かせないのが「リサイクル」。ここのところリサイクル思想はいろいろなところで見受けられます。一番身近なのは家庭ゴミの分別+リサイクル回収でしょう。ペットボトル、缶、びん、新聞紙、ダンボールなど、いままで一色単にゴミと扱って来たものをみんなが分別してゴミに出すようになってきました。
地球がゴミの大地とならぬよう、このリサイクル思想をもっとみんなが認識できる仕掛けが街にあるといいなあと感じた蒸し暑い日曜日の午後でした。

ちなみにこの現場はプランタン銀座の隣の現場ですので、お近くを通った時は覗いて見て下さい。
地球にやさしいリサイクル、なにかやってますか?

IMGP9244.jpg
信号待ちの人たちも少し立ち止まって‥‥。

私達の事務所では、介護老人保健施設で「再生木材」でできたルーバーを採用した地球にやさしい建築を作りました。
かつて養蚕で栄えた地に建つこの建築は、シルクの細い生糸をイメージした再生木材ルーバーが優しく老人の生活を守るように表現されています。

[ 2006/07/10 15:51 ] 社会 | TB(0) | CM(16)
アートな工事現場ですね。
廃材でも考え方次第で色々と変わりますね。
面白いですね。
今度見に行ってみたいです。
[ 2006/07/10 16:38 ] [ 編集 ]
話には聞いていたのですが、ひょんなことで見つけてしまいました。
建築に携わる者ととして、再認識させてくれるもので、一般の人たちにも「街のアート」となって親しみやすくなっているところに共感できました。
ぜひ一度行かれてみてくださいマセ。
[ 2006/07/10 16:44 ] [ 編集 ]
すばらしい心がけですね!
現場のイメージも一掃できてとてもクリーンな感じが
します☆
リサイクル、環境、これらの言葉はこれからの建築に欠かせないワード
ですね。
僕たちが破壊してきた地球を僕たちが責任をもって再生していく時代です。
地方都市でもこういった運動を広めたいです!
[ 2006/07/10 17:25 ] [ 編集 ]
評価してあげたい試みですね。
仮囲いも昔の素っ気ないものから、時代を経て、アーティストにその場を提供したりして変化してきましたが、この手のインスタレーションは面白いです。
また銀座でやっているのが効果的です。
kimpalandさんも次の現場で何か試みてはいかがですか?
地球への責任って、ホントにもっと自覚すべきことでしょう。
[ 2006/07/10 17:42 ] [ 編集 ]
すばらしいエコロジーですね^^
世界各国でこのような取り組みをできればいいのですが、日本の自治体でも分別をしていない所もまだ
ありますし・・・早く普及して欲しいですね
[ 2006/07/10 19:20 ] [ 編集 ]
まだまだ日本人のエコロジー感覚は十分とは言えないと思います。ゴミ出しマナーの悪い人はまだいるし、建築の産業廃棄物業者もモラルない人が多いと耳にします。
ゼネコンがそういう仲間からの啓蒙活動に乗り出してくれると、できた建物もそのプロセスでいろいろと評価されるんじゃないかなと期待しています。
日本発信で世界に広がっていけばいいのですが‥‥。
[ 2006/07/10 21:01 ] [ 編集 ]
見てみたいなあ。久しぶりに銀座いってみようかな。
前に掛川市役所にいったらスケルトンのごみ処理場みたいのがあって、中身が見えました。けどそれはアートではなかった。いやアートだったのかな?

真剣な生活の営みっていうのはただそれだけで美しいのかも。不真面目に生活してたらだめなのね。でも日本人は本当に真面目だと思います。スーパーのペットボトル収集箱を見るときれいに洗って、きれいにつぶしてあって、透き通った容器が美しいです。

最近風呂敷を使い出したらすごい便利です。リュックにいつも入れています。素敵な布を買って風呂敷つくってみようかな。
[ 2006/07/10 23:57 ] [ 編集 ]
この企画を作ったのは一体どなたなんでしょう? 案外、有名なインスタレーションアーティストが関わっているように思いますが…?
日本人のエコロジー感覚はまだまだ?と言いますが、アメリカにいると、日本人のエコロジー感覚はとても進んでいるように思えます。
[ 2006/07/11 02:34 ] [ 編集 ]
以前はリサイクルってとても真面目に考えていました。リユースできるガラスの瓶に入ったジュースやケチャップ、マヨネーズなどを買ったりしてね。

ぁ、いきなり所帯じみた話題になっちゃいましたねw

もう少しグローバルな視点で言うなら、国際会議の世界ではもう十数年前から「グリーンコファレンス」といって、環境を重視した取り組みがされています。ゴミを出さない展示会とか、再生紙を使用した印刷物とかねw

今は、納豆のプラカップとか、中のほうに押し込んで燃えるゴミにまぎr・・・ゴメンナサイ;
[ 2006/07/11 20:40 ] [ 編集 ]
リサイクルに関して。
一昨年、職場の建物を建替えた時に、解体業者の仕事をつぶさに見る機会に恵まれました。
どど~っと解体して、さらって持っていくイメージでしたが、今の解体作業は細かいですね。解体しながら、せっせと分別していくんですね。思ったよりもかなりの時間がかかっていました。
一昔前は、業者の意識の方がかなり遅れているイメージでしたが、最近は一般消費者のリサイクル意識の方が随分と追い越されてしまっているように思います。
ちなみに宇都宮は、プラ分別していません!燃えるものはすべて燃えるごみです。ペット・ビン缶&紙ごみだけですね、分別しているのは。申し訳ないっ!
[ 2006/07/12 00:46 ] [ 編集 ]
建築家・谷口吉生氏はニュ-ヨ-ク近代美術館などを手掛け、美術館建築では世界的に有名です。
彼が広島に設計したゴミ処理場が凄い!
http://www.arch-hiroshima.net/arch-hiroshima/arch/delta_others/naka.html
処理場がヴィジターにとってのアートと化しています。

風呂敷は私も愛用者。大きな模型の入った箱はこれで包むのが一番。シンプルなデザインのものと無地の風呂敷ガあります。
日本人の知恵の素晴らしさです!
[ 2006/07/12 16:14 ] [ 編集 ]
看板をみると「SOUP DESIGN +TAISEI DESIGN 」とあります。
建築や企画展示なんかもやっている集団のようですね!

分別ゴミの一番有名な都市は「名古屋」です。とにかく勉強しないと判らないくらい細かく分類され、町内会でまた出されたゴミのチェックと細分化作業などやったりすると聴きます。あんまり庶民への負担を多くして、お隣との関係がギクシャクするのもいかがともおもいますが‥‥。
ある都市では、処理プラントで全て分類してくれるようなことも聴きますから、みんな平等にしてほしいですね!
[ 2006/07/12 16:25 ] [ 編集 ]
「グリーンコンファレンス」は勉強してみます!
僕はス-パ-に買い物に行くと、納豆は紙カップのものを選びます。お肉もスチレンの上に乗ったものでなく、袋にそのまま肉が入ったものを買って、不燃ゴミを家庭で多くしないように努めています。
昔は竹の皮のような紙にお肉を包んでくれたり、新聞紙で野菜を包んでくれたりして日本もエコロジカルだったのになあ~。
人間、便利なものに一度慣れると、そこから離れることが困難になってしまうのも事実で、どうしたものやら‥‥。
[ 2006/07/12 16:35 ] [ 編集 ]
建築現場は特に「リサイクル法」で変化したのですよ!
それまでは解体したらなんでもOKだったのですが、いまやそんな分別されていない産業廃棄物は受け入れてもらえないのです。ですからぼちぼちさんが見たのは、正常な解体作業だと思います。
以前大きな建築の設計の際には、建築確認申請を提出する前に、「リサイクル法」に従って書類提出を求められ、まだこれから建築する建物の解体時に発生する産業廃棄物(コンクリートがら、鉄くず、木くずなど)の数量を提出しました。50年後くらいにその資料が役に立つときが来るのでしょうか?
[ 2006/07/12 16:44 ] [ 編集 ]
私も以前銀座で見かけて嬉しくなりました。
地球や環境の事を考えて北欧とかでは、リサイクル用の素敵なゴミ箱が町中にあるそうです。  逆に、ウチの近所では、資源ゴミの回収が無くなったり、コンビニのリサイクルボックスが撤去されてしまったりで、行政に疑問を感じています...

納豆、私も紙パックのを買うようにしていマス。
後は、将来的には蒔ストーブ導入!(したい)
[ 2006/07/12 22:13 ] [ 編集 ]
ご存じでしたか!
なかなか楽しめますよね、あれは!!
リサイクルやゴミ回収は「陰」のイメージが先行しますが、「陽」のイメージでデザインなどでもっと接しやすくしてあげるといいと思うのですが‥‥。
こちらの方ではコンビニではリサイクルボックスをより充実させているんですが、地域でまちまちなんでしょうか?
薪ストーブ、そんないにしえの家に住んでみたいですね。
[ 2006/07/12 22:29 ] [ 編集 ]
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する