fc2ブログ
ホーム > 社会 > 根性の実が‥‥

根性の実が‥‥

IMGP9463.jpg


ず~っと気になってた。

事務所近くの電信柱の際にある「赤い実のなっている植物」。
誰か交通事故で亡くなってしまったのかなあと思っていた。
でも今日、昼休みの散歩の時、近くでよ~く顔を近付けて観てみると、地面から細い幹が出ているではないか!。しかも歩道を舗装してあるアスファルトを押し退けて!!
ニュースで「根性大根」が話題になっていたことがあるが、まさにそれと同じだ。
この植物はなんというのだろう?。確かに見た目には「根性ある!!」って感じ。

ほかの歩道際を観てみると、案外、苔や雑草などが1cmも満たないアスファルトの隙間から生えている。ちょっと新ためての発見に驚き!

都会の公共部分(道路+歩道)は公園なんかを除けば、全てアスファルトやコンクリートで土の地面が塞がれている。昔は砂利道だったり、グチャグチャの土の道だったりしたものだ。
大地が呼吸できない状態。地球もさぞかし苦しいことだろう。
呼吸できるアスファルトやコンクリートも研究され、一部実用化しているところもあるそうだが、真剣に「地球の呼吸」を考えないと、私たちが呼吸できない時代がきてしまうかもしれない。

とにかく赤い実の植物よ!がんばってもっと大きくなってくれ!

[ 2006/07/21 14:28 ] 社会 | TB(0) | CM(13)
最近地球が怒ってますよね。。。
労わらなければいけない時代ですよね。。。
[ 2006/07/21 19:36 ] [ 編集 ]
建築では以前ブログで書いた屋上緑化など、多少の環境配慮ができますが、道路など土木的、しかも熱放出量の大きなところに、なにか工夫をしていかないと大変なことになりますね!
こどもの頃からあまり土と親しむことが少ないと、これまた大きな問題です。
僕なんかは、まだ土がいっぱいあった昔を体験しているから、こんな問題提起ができるんですが‥‥。
[ 2006/07/21 19:45 ] [ 編集 ]
苺の葉にもミニトマトにも見えるのですがなんの実なのでしょう?
なんでもいいけど、赤い実をつけている姿は本当に生命の力強さを感じます。

舗装されている道路が当たり前の私達の生活の中で、大地が息苦しくなっているというのに気付かれたのは流石です!
[ 2006/07/21 23:25 ] [ 編集 ]
これは、もしや、ほうずきでは?
すごく育っていますね。びっくり!!
[ 2006/07/21 23:49 ] [ 編集 ]
私もコンクリートやアスファルトの割れ目や隙間から生えている植物を見ると、いつも凄い生命力だな、とじっと見てしまいます。しかし、この赤い実のなった植物何なんでしょ。凄いですね。普通はせいぜい草ですよね。
>呼吸できるアスファルトやコンクリートも研究され、一部実用化しているところもあるそう
これはどういう事なんですか?何か凄いことのように思えます。私は肌呼吸ができなくなるようでお化粧やマニキュアがいやなんだけど、そんなようなものかしら?呼吸ができるようにというのは、太陽熱をはねかえさないで、コンクリートやアスファルトを通して、その下に吸収させられると良い事?解くわからないけど、良さそう。
[ 2006/07/22 05:00 ] [ 編集 ]
もう一度見に行ったのですが、トマトではありませんでした。
実のなる植物はエネルギーを使うといわれています。
ここのところ梅雨寒なので代謝も程よくなんでしょうが、また暑くなってきたらアスファルトからの放射熱に耐えられるか心配です。
大地が苦しんでいるのも感じますが、アスファルト近くを散歩する犬たちが最近かわいそうでなりません。本来、土や芝の上を走り回りたいはずなのに、裸足で熱板の上を歩いている姿は見るに耐えません。
[ 2006/07/22 15:16 ] [ 編集 ]
ほうずきって花のあとに袋の中に入ってますよね?
赤い中身は似ているけど違うようです。
植物図鑑で調べてから、このレス書けばいいのに横着してまだ未調査です。
1cmに満たない細い幹があるだけで、こんなに立派に育っています。まさに感動もの!
[ 2006/07/22 15:23 ] [ 編集 ]
この植物、わかったらこのブログに解答を載せます。
化粧の例えはまさにそのとおり!
と言っても僕は化粧しているわけではないので、ニュアンスは合っていると思いますよ。

コンクリートやアスファルトのような比熱の大きなものは、太陽光を浴びると熱を吸収し蓄熱するので、都会が熱帯のように暑くなるんです。ヒートアイランドといいます。
アスファルトでもある程度、保湿機能のあるものであれば、水分が蒸発する際の気化熱で多少涼しくなるというもの。そんなアスファルト実験が行われ始めているんですよ。
[ 2006/07/22 15:31 ] [ 編集 ]
昨日、二子玉川のガーデンアイランドにある「日比谷花壇」へ行った時、この実のなる木がありました!

「鑑賞用トウガラシ」

これからトウガラシのように先細りして変形していくのでしょうか?
見届けてみます!
[ 2006/07/24 15:22 ] [ 編集 ]
だとすると、先細りはしないですね。たぶん。
自然の力は偉大ですね。
我が家ではバラを細々と育てているのですが、鉢植えのはこの長雨&日照不足で瀕死の状態。庭に地植えの方はほっといても大丈夫そう。。
[ 2006/07/24 16:07 ] [ 編集 ]
やっぱりしないか!(そんな感じもしたんだ)
植物の基本は大地に根をはやすこと。
鉢植えは、根腐れ、乾燥、根毛過多など起しやすいので、ケアが必要ですよね。うちも近々、鉢植え植物の根を刈ることにしてます。ある鉢なんか、土がなくなり根だけの状態でした!
これじゃ育たん!
[ 2006/07/24 16:34 ] [ 編集 ]
観賞用トウガラシ!
そういえば、以前、こういう感じの鉢植えを買ったことがあったっけ。
[ 2006/07/24 19:54 ] [ 編集 ]
観賞用って、辛くはないのかしら?
日比谷花壇で小さなポットの「観賞用トウガラシ」が500円くらいで売っていたので、この電信柱くらいのものは3000円は下らないでしょう。お金に換算しちゃ、イカンね!
[ 2006/07/24 20:44 ] [ 編集 ]
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する